「人に嫌われるのが怖い」への対処法

人に嫌われるのが怖い、人から悪く思われたくない、人の目が気になる。

こうした思いは人生を不自由にし、人間関係を萎縮させます。

対処法は自分の捉え方、自分の内面を変えること。

そして言葉の使い方を変えることが有効です。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら
鈴木雅幸のプロフィール写真


人の目を気にして生きる辛さ

「人から嫌われたくない」

「人からどう思われるのかが怖い」

「人の目がいつも気になって疲れる」

日本人の多くが悩むテーマ。

人と違うことをするのが怖く、人と同じようにしていれば安全。

人から悪く思われないようにとにかく息をひそめて過ごしていく・・・・

とても窮屈で、とても不自由な生き方です。

でも多くの人が大なり小なり、こうした萎縮した心理でいます。

息苦しくなり、生きるのが辛くなるのも道理です。

かといって人の目を気にせず、自分の心に素直に生きる術(すべ)を知らない。

自由に伸び伸び生きていくなんてそんなのは絵空事だと思おうとする。

そうやって自分を納得させないととてもじゃないが、生きていけないと・・・

カウンセリングではそうした葛藤を多くの人たちから聞きます。

コーチングでは、自由に伸び伸び行きたいと心からの訴えを聞きます。

そんな人たちに自由に生きて欲しいと心から思うし、その「術(すべ)」をお伝えしています。

ということで、人から嫌われたくない。

人から好かれない、人の目が気になる。

この「アリ地獄」から抜け出す秘訣は、果たしてあるのでしょうか?

人から好かれたいのは自己評価が低いから

自分に自信がないから、人に認めてもらうことで自分に自信をつけたい。

結果を出さないと、周りから見捨てられてしまうのではと不安になる。

これは、根本には自分自身を低く評価している問題があります。

自分を低く評価しているから、その評価を上げなければならなくなる。

だから、そのために人からの評価が必要になります。

ですが、そもそも、自分を低く評価しなければ評価を上げる必要性がなくなります。

だから、人からの評価もそんなに必要なくなる。

「褒められれば、気分は良いけどね」くらいで済みます。

あなたは自分自身をどう捉えているでしょうか。

もしかしたら、低く評価していてあまり自分を見せたくない(知られたくない)と思っていないでしょうか。

そうやって自分を隠すことで、自分のエネルギーを大きくロスしているかもしれません。

自己肯定感がないと人の目が気になる

自己肯定感がないと、自分を低く評価し、自分はダメな人間だと思ってしまいます。

すると、そんなダメな自分を見透かされたくないと思い、本当の自分を見せたくないと思うようになります。

その結果、自分の本当の気持ち、考え、意見など、自分というパーソナリティーを隠そうとします。

そうなると、仕事やコミュニケーションなど、物事が上手くできなくなりやすいのです。

物事、上手くやるには、その事に集中する必要があります。

集中できることで上手くいくし自分の力を出し切ることもできます。

ところが、集中できないと、上手くいかないことが増えます。

自分を隠すということは、そこにかなりのエネルギーを使います。

だから、物事に集中することにエネルギーを割けない。

結果として上手くいかなくなる確率が上がります。

仕事でも失敗が増えるし、コミュニケーションも上手くできなくなる。

自分をどこか隠しながらの仕事やコミュニケーションは本当に難しく、困難を極めるんですね。

自分を大切に思うことで能力が発揮できる

だからできることなら、自分を隠す必要がない状態にしたい。

その大きなターニングポイントになるのが自分を低く評価せず、自分を大切に想うということです。

日本人は自分を高く評価すると言われると、それが苦手な人が多い。

自己肯定と言われても、抵抗を感じる人が多いんです。

でも「自分を大切にする(大切に想う)」と言われると比較的腑に落ちる人が多いようです。

自分を大切にできれば、自己評価もあがるので、自分のことをダメとは思わなくなる。

だから自分を隠す必要が段々と無くなっていくのです。

結果、自分をオープンにでき、仕事でもコミュニケーションでも思い切って取り組めるようになります。

自己分析をして自分を見つめると人の目が気にならなくなる?

もちろん、なぜ自分を低く評価してしまうのか、その原因やいきさつは自分でしっかり理解する必要はあります。

だいたいは過去に自己否定につながる経験をしています。

誰かに傷つけられたとか、否定的な接し方をされたとか、失敗して挫折し、その時に冷ややかな態度をされたとか・・・・・

そこはしっかりと分析し、納得し、解消する取り組みが必要です。

その上で、あるいはその過程で「自分を大切にする」ということを自分の日常生活に取り入れていきます。

最初は抵抗があるものですが、まあ、やがて慣れていきます。

自分を大切に想おうとすると、それを邪魔する自分も出てきます。

自分が邪魔しているということに気づくことも大切です。

そうやっていろいろな角度から自分のクセに気づいていきます。

そして一つ一つの自分を受け容れていきます。

否定やジャッジをせず、これも自分、あれも自分と受け止めていくのです。

すると「隠さなければならない自分」がいなくなり、人の目を気にする必要もなくなります。

他人の評価は霞のようなもの

やがて、自分を大切にするという習慣が徐々に根付いていきます。

そして気がつくとそれが「当たり前」になっていきます。

ここまでくると気持ちが本当に楽になり、穏やかに日々を過ごせます。

もう自分を責める必要もないし、物事に対する集中力も上がる。

自分がやっていることや生きていることを楽しめるようになります。

人からの評価は、もらえれば嬉しいけど、無くても不自由しないという気持ちになれます。

人からの評価というのは一瞬で、霞(かすみ)のようなものです。

ある女優さんが言ってました。

観客の喝采に気分を良くしてもいいけど、信じてはいけないと・・・・

評価されること自体に嫌悪を感じることもないですが、それに頼る必要もないのが、一番楽です。

綱渡りの連続で緊張し続け、疲弊していく生き方よりも湯船に浸かって幸せだと言っているような生き方の方が、人生を楽しめます。

その第一歩が自分を大切に想うということなんですね。

人の目を気にさせる、ある呪いの言葉

実は世の中にはたくさんの呪い(のろい)の言葉があります。

言葉というのは使い方を間違えると、呪いになるのです。

ちなみに、呪いの意味は、こんな意味だそうです。

「人または霊が、物理的手段によらず精神的あるいは霊的な手段で、悪意をもって他の人や社会全般に対し災厄や不幸をもたらさしめんとする行為」

つまりそこには「悪意」があり、その行為の目的は「災厄や不幸をもたらさしめんとする」となります。

今回取り上げるのは「言葉の呪い」です。

それも、昔から「正しい」「美徳」とされる言葉が実は呪いの言葉にもなるというお話です。

加えて、私たちはそうした言葉を子どものころから自然とたくさん耳にしているということです。

よく聞く言葉に、こんな言葉や言い回しがあります。

「世間様、人様に迷惑だけはかけるな」

「世間様、人様に迷惑だけはかけるな」という呪い

もちろん、この言葉自体が間違ってはいません。

自分の都合ばかりで、人に平気で迷惑をかける。

属にいう迷惑行為を戒める言葉でもあります。

しかし、言葉というのは諸刃の剣。

正しいことを言っている言葉でも、使い方を間違えると人の心を傷つけます。

誤った使い方によって「迷惑をかけるな」というその言葉そのものが「迷惑」になることもあります。

例えば「それは迷惑になるから」という言い方。

これも使い方一つで強力な呪いの言葉になります。

親が子供の意志、自立、幸せをつぶす時にもよく使われる言葉です。

そう、つまり「悪意をもって」使われる例ですね。

「世間様」「人様」というのも、都合よく使用されます。

ちなみに私は「世間様」「人様」という人にこれまで直接お会いしたことがありません。

名札や肩書に「私は人様です」と書いてあるのを、自己紹介で「私は世間様と申します」と言っているのを・・・・

・・・・聞いたことが・・・ないんですよねえ・・・

「人様の」「世間様から」って何?

この「人様」「世間様」という言葉は人間の意志、希望、願いを封じ込めるには、都合の良い言葉です。

「人様」が・・「世間様」が・・・という主語を使われると多くの人が黙り込んでしまう。

実に便利な呪いの言葉です。

(自分がこう生きたいと言った時にそれをこうした呪いの言葉で封じ込まれた経験はないでしょうか?)

でも、実際に私は「人様」にも「世間様」にも直接お会いしたことがない。

きっとそんな人はいないんです。

・・・いるわけがない。

いるわけがない亡霊のことなど忘れ、実際にいる人たちとしっかり向き合うことをお勧めします。

また「迷惑」という言葉もくせ者です。

あなたはそもそも、どんな行為を「迷惑」だと思います?

自分がやりたいことをやるのは本当に迷惑なことなのか?

はい、これも調べてみました。

「ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を感じたりすること」

これだと、主観的になんとでも言えてしまいますね。

だから便利に都合よく使われてしまうのでしょう。

なので私はこのように再定義してみました。

迷惑とは

「理不尽に、自分のことだけ考えて相手を傷つける行為」

「自分の快のことだけ考えて、相手を不快にさせる行為」

「自分の利益だけ考えて、相手に不利益を被らせる行為」

自分のやりたいことをやろうとしたとき、そこには協力者、理解者が必要な場合があります。

その協力者、理解者は、こちらのために労を惜しまず手を貸してくれるかもしれません。

そんな時、便宜的に「ご迷惑をおかけします」という場合はあるでしょう。

でもここでいう「ご迷惑」は、

「理不尽に、自分のことだけ考えて相手を傷つける行為」

「自分の快のことだけ考えて、相手を不快にさせる行為」

「自分の利益だけ考えて、相手に不利益を被らせる行為」

とは根本的に違う種類のものです。

だから自分のやってみたいこと、進んでみたい道があるなら必要な責任を引き受けたら、気の済むまで進んでいきましょう。

私たちは迷惑をかけないために生きているのではない

迷惑をかけずに生きていける人間などいません。

期せずして迷惑をかけてしまったら、お詫びを、そして筋を通せばいいんです。

私たちの人生は、迷惑をかけないためだけにあるのではないんです。

迷惑をかけないことが一番大事なのではない。

時には迷惑を顧みず、物事を達成するという精神も必要です。

迷惑はかけずに越したことはないんでしょう。

でも、それよりも大切な生き方がいろいろあります。

何よりも、これを呪いとして悪用するようなそういう輩には屈しないことです。

愛や勇気を与える言葉と生きていこう

最後に、

どうせ使うならですよ。

呪いの言葉ではなく、愛や勇気を与える言葉を使いましょう。

それは人にだけではなく、自分に対しても。

人様や世間様の目だけを気にして生きるのではなく、自分の気持ちも大切にして生きていきましょう。

自分を大切にできない人は、人も大切にはできないものです。

自分を大切に、自分のやりたいことを大切にしていけば、人の目なんて気にならなくなるんですから。

こちらの記事も参考にしてください↓

【ポッドキャスト音声配信中】

読者6500人以上のメルマガ「幸せな生き方」でもっと読める
こうした内容をもっと知りたいという方のために、さらに深い内容を「幸せな生き方」というメルマガでお届けしています。
読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガがあなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは毎週、心理学、カウンセリング、人間関係、自己実現など、様々な切り口からお届けしています。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

2万人以上がやった無料心理テスト
悩み別 無料心理テスト&診断 今なら無料でできます。
無料心理テストを試す

【月額2980円のオンライン講座】
たった30秒でできる!プロカウンセラー鈴木が作成した
幸せな生き方、心理学、傾聴・カウンセリングを学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

関連記事

  1. 自分磨きで本当に必要なことはこれ

  2. 低い自己肯定感を高める5つのポイント

  3. 失敗を恐れない心理、恐れる心理

  4. ダメな自分を変える心理学

  5. 自分を変えるために必要なこと

  6. 完璧主義をやめるための秘訣「べき」「ねばならない」からの卒業

  7. 自分を変えられる人とは

  8. 自分に自信がない人が自信をもつための心理学

【メルマガ「幸せな生き方」】

幸せに生きるための知恵や心理学を配信中。
読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガ「幸せな生き方」が下記のフォームからもご登録頂けます。



無料でメルマガを読んでみる

心理カウンセラー鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら