「人が怖い」「人の目が気になる」「人から自分がどう思われているかが不安」
こうした対人関係の悩みは、多くの人が大なり小なりもっていますが、それで仕事に大きな支障が出たり、生活そのものが困難になる場合は対人恐怖症かもしれません。
対人恐怖症は、強迫性障害という心の病の症状の一つです。
治療や克服には、きちんとした理解と方法が必要で、適切な対応をしていけば生活範囲も広がっていき、楽になりますので以下にわかりやすく解説いたします。
【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
詳しいプロフィールはこちら
Table of Contents
対人恐怖症?今、こんなご相談が多いんです
対人恐怖症・対人恐怖・強迫神経症(強迫性障害・社会不安障害)や対人関係などの以下の問題に関するご相談・カウンセリングが増えています。
・対人恐怖症(視線恐怖・赤面恐怖・表情恐怖)
・対人恐怖 ・人の目が気になる
・強迫神経症(種々の強迫観念、強迫行動)
・社会不安障害
・人間関係のトラブル
・その他の相談
対人恐怖?具体的にはこんな症状でお悩みではないでしょうか
・人と接するのが怖くて外に出かけられない
(電車に乗れない・人混みに出れない)
・集団の輪の中に入るのが苦手でいつも一人になってしまう
・気がつくと人の目を気にしていて何も手につかなくなる
・スピーチや会議、人前で話すのが物凄く苦手で緊張して困っている
・手洗いがやめられない、戸締りのチェックを延々と繰り返す
・過去のいじめや人間関係のトラブルによるトラウマがある
・人前で手が震えて字が書けない(書痙)、電話応対が苦手、人との食事が苦手
対人恐怖症(神経症)なのか、対人恐怖的な悩みなのか?
先ずはじめに大事なことがあります。
それは、アナタの問題が対人恐怖症(強迫性障害)といわれるような心の病なのか。
それとも神経症的な状態や、対人恐怖的な「悩み」であるのか。
これらの見極めを最初にするということです。
対人恐怖と一言でいっても、その症状や様相は様々です。
それが対人恐怖症(強迫性障害)、もしくは神経症的な症状であるならば、精神科や心療内科といった専門医の診察が必要です。
その症状が原因で、仕事がほとんど手につかなかったり、人の視線が気になって電車に乗れなくなったり、外出もままならない場合などですね。
信頼できる専門医療機関を受診し、対人恐怖症(神経症・強迫性障害)であるならば、薬による治療(薬物療法)も必要になります。
※医療機関の受診が必要かどうかのご相談も受付ています。
また、必要に応じて、心理(精神)療法、カウンセリングを並行して行うというのが治療の基本になります。
そして対人恐怖症(強迫性障害)の中には、場合によっては根治することはなく、ある程度症状を抑えて上手に付き合いながら日常生活を送っていくことを目標にする場合もあります。
いずれにせよ、専門医の治療と薬物療法も必要なレベルなのか。
それともカウンセリングだけで対処が可能なのか。
その見極めを専門家にお願いすることが、確かな解決法につながります。
なぜ対人恐怖症などの症状に悩まされるのか?
対人恐怖症や対人関係に問題や悩みを抱える人には、傾向として自分や自分以外の人間に対して否定的な感情や見方が無意識にあって人と関ろうとするところがあるようです。
相手は自分を否定的に見ているのではないかという人間観があり、人の目を気にしたり、人に自分がどう思われているのかを気に病みます。
その結果、自分の思いや考えを伝えられなくなったり、人とのコミュニケーションが苦手であったり、人との会話自体を苦痛を感じ、これを避けようとしてしまいます。
では、対人恐怖症に悩み人たちは、なぜそうした否定的な人間観を根底に置くようになったのでしょう?
これはその人その人によって様々で、一言ではいえません。
元々遺伝的な素因からくるもの(強迫性障害)であったり、生育暦やそれまでの人間関係の経験から生じた場合もあります。
いじめや人間関係のトラブルを経験したことが原因にもなります。
誰かから強烈に自分を否定され、傷つく体験をしたか、長期間にわたって自己否定観を刷り込まれるような環境で生活したか。
もしくは遺伝的に対人恐怖症(強迫性障害)の素養を持ち合わせているか。
遺伝的な場合は、身内に心の病を長年抱えている方がいる場合もあります。
対人恐怖症は薬だけでは症状が消えない?
対人恐怖症などの強迫性障害は、薬物療法によって症状をある程度軽減できる場合もありますが、薬が効かない例もあります。
薬が効かない場合でも、心理療法やカウンセリングによって、自分の内面をじっくりと丁寧に見つめ、これまでの経緯を一つひとつ振り返ったり、今の自分の思いや心の内を正直に見つめていくことで症状が軽減・改善する場合もあります。
また、適切な方法で行わないと、自己洞察によって症状が悪化する場合もあります。
その場合は症状と上手に付き合っていきながら、上手に生活する方法を模索します。
対人恐怖症の治療
対人恐怖症(強迫性障害)や対人関係の悩みを抱えていて、もし自分の中にある種の否定的な人間観、自己不信が存在するのであれば、そこにしっかりと焦点を当てて話し合うプロセスが、治療・改善の過程ではどうしても必要になってくるでしょう。
何らかの経験が自分の否定的な捉え方に作用している。
その捉え方のさらに奥底にあるであろう不安や混乱、迷い、恐れといった複雑に入り組んだ感情。
これを解きほぐすことで、症状の軽減・改善がみられることがあるからです。
そのためにはカウンセリングという対話のプロセスによって、じっくりと丁寧に自分自身を語り、自分の思いを語っていくという経験が必要になってきます。
対人恐怖症の対処法
対処法の基本は、自分の状態を「受け容れる」ということになります。
こんな自分は嫌だ、変えたい、直したい、気にしないようにしようとするのではなく、先ずは気になるということや症状も含めて、「今の自分はこうなんだ」とそのまま認識していくこと(受け容れること)が、症状軽減・改善には有効です。
カウンセリングでは、こうした取り組みを丁寧に進めていきます。
自分が思っていること、感じていること、考えていることを一つひとつ丁寧に言葉にして語っていくということ。
そしてそれをカウンセラーが丁寧に聞き、心のこもった対話を積み重ねていくことで、自分の内面をじっくりと内省することができるようになります。
この自分の内面をじっくりと内省していくことによって、症状も気持ちも徐々に落ち着いていきます。
私たちは自分自身を正確に洞察できればできるほど、力強、賢明さ、粘り強さといったものを発揮できるようになり、変化していくのだといえると思います。
対人恐怖症の症状の改善・新しい価値観・対人関係の築き方の獲得
そんな経験によって、単なる病気の治癒・寛解、改善だけでなく、そこに物事の観方、受け取り方の変容、行動の変容といった「人間的な成長」が伴ってくるといえます。
この「人間的な成長」というのが、実はものすごく大事になってきます。
人の目が気になって自分の思いや感情を抑え込んでしまうのではなく、自分の意志や考え、感情を大事にしながらも、相手の気持ちに配慮して上手に自分の考えを伝えたり、相手の話を聞いたりする。
そういう活きた人間関係、充実したコミュニケーションの獲得が、今、社会的にも非常に求められているのではないでしょうか。
治療や教育、いろいろな取り組みによって自分自身が変わるということは、自分自身が成長するということでもあります。
そうした人間的な成長によって、新しい価値観や人間観、そして人生観、これまでとは違った対人関係の築き方、人との接触の仕方などを獲得することになります。
医療機関ではなかなかそうしたじっくりとした取り組みは十分できないのが現状です。
薬物療法だけでは解決できない様々な問題を解決するために、専門のカウンセラーと共に取り組み、自分らしい人生・生き方を手に入れて頂きたいと思います。
読者6500人以上のメルマガ「幸せな生き方」でもっと読める
こうした内容をもっと知りたいという方のために、さらに深い内容を「幸せな生き方」というメルマガでお届けしています。
読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガがあなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。メールは毎週、心理学、カウンセリング、人間関係、自己実現など、様々な切り口からお届けしています。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。
2万人以上がやった無料心理テスト
悩み別 無料心理テスト&診断 今なら無料でできます。
無料心理テストを試す
【月額2980円のオンライン講座】
たった30秒でできる!プロカウンセラー鈴木が作成した
幸せな生き方、心理学、傾聴・カウンセリングを学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!