人の目が気になる人が気にしない方法


人の目を気にしないためには、人の目が気にならない「物事の捉え方」と「生き方」を知ることが、実は最も効果的です。

人の目が気になるのは、気になるような捉え方、生き方になっているからです。

そこに気づいていない人が意外に多いようです。

人の目を気にするよりも大切なこと、価値あることが実感できれば、人の目が気にならなくなります。

そうした生き方や知恵を以下に解説していきます。

人の目が気になる心理・原因とは

人の目が気になる。

人から自分がどう思われるかが気になる。

人の目が気になる心理には、人間関係に対する自信のなさや、自分に対する自信の無さ、自己評価の低さがあります。

誰だって人から良く思われたいとか、人に好かれたいという想いはあると思います。

しかし、その想いに振り回され、自分自身を見失ってしまったら・・・

自分のやること一つ一つに自信がもてなくなりますね。

結果として自分自身を否定的にしか見れなくなってもきます。

この「自分を否定的にみる」というのが、実はあらゆる悩みの元だったりします。

逆にいえば、自分自身を肯定的に見れることが、悩みを解消し、幸せな生き方につながるといえます。

この心理を克服する方法はいろいろあります。

一つには人からどう思われるかを気にするのではなく、自分が自分をどう思っているかを気にしてみてください。

人から好かれるように振る舞うのではなく、自分で自分が好きになる生き方を本気で探求してみます。

自分の行動、言葉、考えていること一つで、自分を肯定的に見れるようになるのではないでしょうか?

人に評価される生き方ではなく、自分で自分を信じられる生き方が、人の目を気にしなくなる第一歩です。 

人と自分を比べてしまっていませんか?

「人と自分をどうしても比べてしまって・・・」

こうしたご相談は、実はとても多いんです。

人と自分を比べる。

すると、ほとんどの人が落ち込みます。

あの人に比べ、自分はダメだ。

そういう比べ方になっているからです。

自分では、人と比べるなんて意味がないとわかっています。

自分はダメだと落ち込むことはナンセンスだということも。

でも、どうしても、ついつい比べてしまう。

それはもう、無意識に、気がつくとやってしまう。

カウンセリングで多くの人が、そう訴えます。

そして、こうした悩みを訴えた後、皆さん、同じことを質問します。

「こんな事で悩んでいるのは、私だけですか?他にもいますか?」

そう、やっぱり気がつくと比べてしまうんですね。

無益だとわかっていても・・・・

人との比較から卒業するには

比べて元気が出るならまだしも、比べて落ち込むのなら、やっぱり比べないに越したことはないですよね。

まあ、比べて元気が出るというものちょっと(笑)

それって優越感をもつことですからね。

やっぱり劣等感からも、優越感からも、プラスのエネルギーは生まれないでしょう。

では、どうすれば人との比較をやめられるでしょう?

おそらく「比べないようにしよう」と思っても、気がつくと、また比べてしまうでしょうね。

それは「比べないようにしよう」と思うことで、さらに「比べること」を意識してしまうからです。

そう、カギを握るのは「意識の向け方」です。

比較とは「別のこと」に意識を向けられれば、人と比べて落ち込むという悪循環から抜け出せます。

ここで重要なポイントが一つあります。

人と比べてしまうのは、自分や人を見る「ものさし」が少ないからです。

自分という人間を、ある一面からしか見れていない。

だいたいが「否定的な面」「否定的な捉え方」からになります。

捉え方が狭かったり一面からだったりする。

しかも、それは否定的な面のみ。

自分の否定的な面から他人を見れば、他人は自分より優れているとなります。

自分の捉え方が否定的だから、「自分はダメだ」と落ち込むのも無理のない話です。

自分を多面的に捉えるのがカギ

ポイントは、自分や人を見る「ものさし」を増やすことです。

いろいろな(多面的な)面から、自分や人を捉えられるようになることです。

Fさん(30代女性)は、中学時代にいじめに遭いました。

そのトラウマで、ずっと「自分はダメな人間だ」と思っていました。

正確にいうと「いじめられるような自分は、ダメな人間だ」という捉え方でした。

もちろん、この捉え方は間違っています。

しかし、もっと問題なのは、Fさんがこの一面からしか、自分や人を捉えられなくなっていたことです。

Fさんの中では、中学時代に、教室でいじめをを受け、居たたまれない気持ちで苦しんだまま、時計が止まっていたのです。

Fさんとのカウンセリングでは、様々な面から自分を、そして周囲の人たちを捉えなおす時間を持ちました。

辛いことを思い出したり、整理する作業は、決して楽なものではありませんでした。

しかし、辛いこととまっすぐ向き合えると、不思議と思ったほど辛くはないものです。

正確にいうと、そこには発見が出てくるので、辛いだけではなくなるという感じです。

カウンセリングが進むと、Fさんに変化が出てきました。

自分や人に対する捉え方、「ものさし」が増えるにつれて、人と比較する必要性がなくなっていったからです。

自分にはこういう気持ちがあった。

自分はこういうところがあるんだ。

あの人は、こんな一面もあったんだ。

そんな発見の繰り返しの中で、Fさんの心は開かれていきました。

一つ、また一つと気づきを経験することで、止まっていたFさんの時間は前に進み始めました。

人と比べて落ち込まないようにするには、このように「捉え方」「ものさし」を増やすことが有効です。

狭い捉え方、限られたものさし。

これらをいかに広げ、引き出しを増やしていけるか。

カギはそうした取り組みにあったのです。

そして、その上で人と自分を比べると、劣等感や優越感とが違う捉え方が出来るようになります。

つまり、自分より優れた人に対しては、尊敬や目標にするという捉え方。

自分より苦労している人には、手を差し伸べたり、応援するような気持ちで見守ろうとする捉え方。

こうした捉え方や気持ちになるからこそ、いろいろな人と良い人間関係が結べることになるんですね。 

愛想笑い、作り笑いが嫌だ、出来ないという悩み

先日、仕事の打ち合わせの雑談の中で、こんな話が出てきました。

話題は「作り笑い」に関してでした。

世の中に「作り笑い」で悩んでいる人がいる。

「作り笑い」が嫌だという人が、けっこういるというのです。

その話を聞いた後、私もいろいろ考えました。

作り笑いが嫌だ。

これは、立場や状況によっていろいろありそうです。

例えば、作り笑いで接してこられるのが嫌だ。

あるいは、自分が作り笑いをするのが嫌だ。

作り笑いになっている自分が嫌だ。

作り笑いに対して、いろいろな捉え方があると思います。

これが作り笑いではなく、自然な笑顔だったら、話しは全然違ってくるのでしょう。

心からの笑顔、つまり、笑顔に「ウソ」がないということですね。

こういう笑顔であれば、好感も持てるし、受け容れられるという話になるんでしょう。

確かにそうかもしれません。

しかし、作り笑いというのも、捉え方によっては、ちょっと違ったものになります。

目的によって愛想笑い、作り笑いは大事になる

例えば、接客業の場合、最初は声の出し方や笑顔の練習をしたりしますよね。

練習するわけですから、初めはね、そう「作り笑い」です。

笑顔を「作る」わけですね、練習ですから。

ただ、初めは作り笑いであっても、それを繰り返していくと、段々と板についてくる。

やがて、自然な笑顔になってくる。

そういうこともありますよね。

接客業で必要な笑顔って、誰に対しての笑顔でしょう?

そう、お客様に対しての笑顔ですね。

お客様に対して笑顔で接するようにしていく。

そのための研修でもあります。

接客される側で考えてみてください。

すごく無愛想で接客されるのと、笑顔で接客されるのと、あなたはどちらが気持ちよいでしょう?

当然、笑顔ですよね。

無愛想に接客されると、されたこちらは良い気持ちはしません。

・・というか、ちょっと不安にもなってきますよね。

だから、接客時の笑顔って、相手のための笑顔。

相手のことを想っての笑顔です。

その笑顔を自然にしていくには、やっぱり最初は作っていくしかないですよね。

作り笑いしている自分って、正直、嫌かもしれません。

でもね、そこを通っていくからこそ、笑顔が自分のものになっていくんです。

こう書いていて、私はあることを思い出しました。

311(さんいちいち)に勇気をもらった作り笑顔

6年前の3月11日、私は都内の高層ビルにいました。

仕事の打ち合わせで、40階にいたんです。

そうしたら、あの揺れが起こりました。

高層ビルの揺れって、想像を超えたものです。

そこにいた誰にとっても、忘れることのできない恐怖の経験になりました。

そんな状況で、私はある人の作り笑いに接することになります。

そこはホテルのラウンジだったので、その時、ホテルの従業員の方が対応をされました。

従業員の方も、本当に怖かったと思います。

若い従業員の女性には、涙をこらえて対応されている方もいました。

そんな中、ベテランのというか、責任者とみられる男性従業員。

彼は、笑顔でこう言って歩いていました。

「皆様、大丈夫ですか?何かできることはございますか?」

この声のかけ方は、緊急対応のマニュアルにあるのでしょう。

よく考えられたフレーズだと思いましたが、私が注目したのは、その方の笑顔です。

私は50年近く生きていますが、その人生の中で観たこともないほどに、その方の笑顔は・・・・・

「引きつっていた」のです。

作り笑い・・・なんてものではないですよ。

明らかに動揺し、困惑し、無理に笑顔を作っていました。

見ていてこっちが痛々しくなるほどでした。

でもね、その作り笑いに、私は心の中で拍手を送ったんです。

状況を考えて、その方は自分の任務を全うしようと、とにかく必死だったと思います。

そこにいる人たちのことを考え、自分が果たすべきことに徹しようとされていた。

そんな葛藤も丸わかりの笑顔でしたが、私は頭が下がる思いがしました。

そのフロアで大きな揺れの恐怖におびえ、不安でいっぱいの私たちに対する笑顔。

少しでも心を落ち着けてもらおう。

そういう思い、責任感からの笑顔。

私は、引きつった作り笑いに対して、これほどのリスペクトを感じた瞬間は、後にも先にもこの時だけだと思います。

それは、その作り笑いが自分を良く見せるためのものではなく、人への気遣いや配慮であり、自分の責務を全うするためのものだったからだと思います。

人の目を克服するには、時にはぎこちなさを受け容れる

そう考えてみると、作り笑いもね、捨てたもんじゃないんです(^^)

そして、何事もまずは「作ったところ」から始まります。

最初はぎこちない。

とっても不自然で、違和感もある。

でも、それでもその努力を続けていくからこそ、その先に何かがあるんですよね。

仕事を覚えなきゃならないとします。

最初は何をやってもぎこちない。

失敗の連続です。

でも、仕事を覚えるためには、そこを通っていかないと覚えられません。

それで恥をかくことをただ嫌がっていては、やっぱり仕事って覚えられないですよね。

人間関係が苦手で、会話が苦手。

それを克服しようと思ったら、最初はぎこちない会話になりますよ。

とっても気まずい雰囲気にもなる。

どうしたって、最初はそうなります。

だって、苦手なことなんですから。

でもね、それでも続けていくと、やがてぎこちなくはなくなり、自然になっていく。

違和感もいつのまにかなくなり、自分のものになっていきます。

そういう意味で人生、ときには作り笑いに価値が出てくることもあるんじゃないかと。

だから、ぎこちなくても、不自然でも、先をみてそれを経験することも、時には大事。

そう思って自分を変えるってこと、改めて捉え直してみると、可能性を感じられないでしょうか? 

「人が怖い」は克服できる

人から自分がどう見られているだろう・・・

この不安は、多くの人が悩んでいるものです。

私のカウンセリングを受けに、半蔵門まで通っている方。

電話やスカイプカウンセリングを続けている方。

それぞれ、かなりの割合になります。

誰でも、人の目は気になります。

街の真ん中で、いきなり大声を出せと言われても、嫌ですよね。

なぜなら、人の目が気になるからです。

自分が変な人だと思われたくないからです。

そういう意味では、私も含め、同じです。

人から自分がどう思われているか、気になります。

ただ、問題になるのは、その頻度や程度です。

街の真ん中で・・となれば、誰だって気になります。

しかし、これが職場の人たち、面識のある人たち。

そうした人たちに会うたびに・・・となったら・・・

これは辛い話です。

また、ちょっと気になる、恥ずかしい・・
という程度ならいいでしょう。

これが「人が怖い」「怖くて上手く話もできない」となったら・・・

これもやっぱり、辛い話です。

さらには、人から自分がどう見られるかを、毎日、しかも四六時中気にして不安になる。

これはもっともっと辛い話になります。

人の目を気にしなくなるためのポイント

誰だって人の目は気になる。

全く気にもしないという人は、おそらくいない。

問題となるのは、その頻度や程度。

そういうことになります。

カウンセリングでは、この頻度や程度を和らげます。

取り組み方は、実はいろいろレパートリーがあるんです。

なぜ、それほどの頻度や程度に、悩まされるようになったのか?

不安になったり、気になっているとき、どう対処すれば良くなるのか?

1人ではなかなかわからないところです。

それを、専門家(カウンセラー)と一緒に考えます。

それから、導き出した対処法を、何度か試していきます。

段々と気にならなくなり、不安が軽減します。

そうすると、自分に自信が出てきます。

自信が出てくれば、さらに気にならなくなり、不安もさらに消えていきます。

そう上手いこと、いくのだろうか?

結論からいくと、上手いこといきます。

少し、練習や試行錯誤は必要です。

しかし、段々と出来るようになり、段々と自信がつきます。

そういう取り組みを、今までずっとしてきました。

多くの人たちが、「人が怖い」を克服。

自分に自信を取り戻していきました。

そういう「事実」が、私にはあります。

その「事実」を以て、また新たな取り組みをしています。 

人の目を気にして頼みごとが断れないという悩み

ここ数年、気候が穏やかではないですね。

一日の中でも気温差があったり、とても暖かい日のあとに寒~い日になったり

私たちの身体には、正直、堪えます。

これだけの変化にさらされると、私たちの免疫力は下がってきます。

この気候の影響は、脳にも出てきます。

精神的に不安定になりやすかったり、何か気力が低下してしまったりします。

私も少し体調を崩したりして、しばらく気力が低下していました。

ですので、仕事する時間も少しセーブしていました。

カウンセリングでもよく出る話なんですが、こういう状態のときは、無理は禁物です。

仕事も時には断る勇気も必要です。

何となく一人で仕事を抱え込んでしまうと、それが周囲からも当たり前になってしまうんです。

「この人は仕事を断らない」

「上手く頼めば、何でもやってくれちゃうな」

もちろん、こんなズルい人ばかりじゃないでしょうけど(笑)

でも、あまり職場では「都合の良い人」にならないことです。

この記事を読んでくださっている方は、おそらく真面目で責任感の強い人が多いと思います。

ビジネス書なんかでも、こんな風に書かれてます。

「頼まれた仕事は全て断らずにやると成長する」

確かにそうかもしれませんが、自分がつぶれてしまったら、意味がないです。

仕事を抱え込むことで、イライラしたり、ストレスで調子を崩したり・・・・・

もし、それで休職になっても、会社が全面的に面倒を見てくれるわけじゃないんです。

ものすごく大手企業で余裕のある会社は、けっこう手厚くしてくれるところもあります。

でも、そういう企業は稀であって、最後には自分のことは、自分で守るしかありません。

勇気をもって断ってみると、意外にあっさり済んでしまうことも多いのです。

全ての人から嫌われたくないと思ってませんか?

私たちは、働くために生きているわけじゃありません。

生きるための手段の一つとして、働いています。

忙しくなり、生活が仕事に埋没してくると、こうしたことがあべこべになっていきます。

もうこれ以上働くと、危ないな。

そういう感覚まで麻痺してくるんです。

カウンセリングでは、そうした判断基準を助言したり、仕事の上手な断り方、頼み方も一緒に考えます。

仕事が断れないという人の中には「嫌われたくない」という心理もあります。

この「嫌われたくない」という気持ち。

実は、私も含め、誰にでもあります。

こういう気持ちがある程度働くからこそ、相手への配慮を考える部分もありますからね。

だから「嫌われたくない」と思ってもいいのですが、問題はその「程度」なんですね。

家族や親友など、特定の人には嫌われたくない。

できることなら、なるべく人に嫌われたくない。

この程度ならいいんです。

問題は次のような場合です。

全ての人から嫌われたくない。

出逢う人全てから嫌われたくない。

こんなことは、不可能です。

不可能ですし、何の意味もないことです。

なぜなら、人生、嫌われることで学べることもあるからです。

嫌いな人、苦手な人だからこそ、学べることもあるからです。

なぜ嫌われることを過度に怖れるのか?

では、なぜこれほどまでに人に嫌われることが怖くなってしまうのでしょう?

それは、これまでの人生の中で、強烈に自己否定体験をした場合。

また、長い間、自己否定される経験が続いた場合。

そういう場合、これ以上自己否定されたくないし、もう傷つきたくないという思いが出てきます。

そのため、人に嫌われたくないという思いが余計に強くなり「全ての人から・・」となります。

でも、この捉え方は結局は、自分を守っているようで、自分を傷つけていきます。

先にあげたように、仕事を断れず、頼むことも出来ず、自分で全部抱え込んでしまう状況にもつながります。

相手が意地悪なら離れることも考える

職場の人の多くが意地悪で強引で、断ることが難しい。

カウンセリングでそういう話も良く出てきます。

そういう場合は、いくら断る術を工夫しても、そういうことが通りません。

その場合は転職も考えます。

ひたすら理不尽なことを耐えてばかりいると、心が壊れてしまうからです。

ひたむきに働く。

そういう経験から得るもの、確かに多いですよね。

でも、一方で無理をしないということも大切。

自分を本当の意味で守れるのは、自分しかいないというのも、また真実です。

自分が自分の最大の味方である。

自分こそが自分自身の最良の理解者である。

本当の意味でそういう自分になれるよう、日頃から「無理をしない」ことも大切ですよね。 

こうした内容をもっと知りたいという方のために、さらに深い内容を「幸せな生き方」というメルマガでお届けしています。
読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガがあなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは毎週、心理学、カウンセリング、人間関係、自己実現など、様々な切り口からお届けしています。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【そして、こちらも大好評】
たった30秒でできる!プロカウンセラー鈴木が作成した悩み別 無料心理テスト&診断 今なら無料でできます。

無料心理テストを試す

幸せに生きるための知恵や心理学を配信中。読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガが下記のフォームからもご登録頂けます。




メールアドレス:  (必須) 
お名前:  (必須) 

関連記事

  1. 人間関係に疲れた人へ「人間関係と幸福の関係」

  2. なぜ自分勝手な人が増えた?

  3. 人に心を開けない心理と心を開く方法

  4. 友達が少ない?どうすれば親しい友達ができるのか

  5. あがり症の対策と克服法

  6. 人間関係が苦手?ラクになって上手くいく秘訣

  7. 対人恐怖症の克服と治し方

  8. 人間関係って選べるの?

【メルマガ「幸せな生き方」】

幸せに生きるための知恵や心理学を配信中。
読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガ「幸せな生き方」が下記のフォームからもご登録頂けます。



メールアドレス:  (必須) 
お名前:  (必須) 

心理カウンセラー鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら