あがり症の対策と克服法


あがり症は克服・改善ができます。

ポイントは視野が広がることと人間関係の経験値を積むことです。

あがり症は人から自分がどう見られているかに意識が強く向いてしまいます。

そのため、自分のやろうとしていることに集中できなくなったり、周囲に目を配る余裕が失われてしまうことで起きます。

そして自分に自信がなく、他人から自分を否定的に見られることへの警戒感が強くあります。

そのために失敗を極度に恐れ、結果としてあがり症の状態に陥ります。

そこで、あがり症の原因、改善例、克服法について以下にわかりやすくお伝えします。

【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら


 

あがり症の原因は「人が怖い」

あなたは傷ついたことがありますか?

私たちは人間関係で嫌な思いをしたり傷つくと、もう二度と傷つきたくないと思います。

そこで、人に対して警戒心が先に出てしまい、コミュニケーションがしっかり出来なくなります。

そんな経験、ないでしょうか?

カウンセリングの中でよく「人が怖い」という言葉を聞きます。

それは傷つけられた経験によって、人に対する警戒心から出てくる感覚です。

一度この感覚が出てくると、なかなか簡単には払しょくできません。

では、どうやったらこの「人が怖い」という感覚を克服できるようになるのでしょうか?

【事例】あがり症の克服には「人が怖い」を克服

Kさん(20代男性)は、学生時代に人間関係で傷つき、それから特定のタイプの人間が苦手になりました。

どのくらい苦手かというと、急に話しかけられると頭が真っ白になって、会話した内容が全然頭に入ってこない・・・という程でした。

Kさんはサラリーマンですので、仕事をする上でとても困っていました。

上司の指示、仕事上の情報が頭に入ってこないので、同じ話をまた後で確認しないとならなかったからです。

しかも「人が怖い」という感覚があるため、後で確認という行動すらもなかなか取れませんでした。

「このままでは・・・」

そういう危機感を抱き、Kさんは、カウンセリングに通い始めました。

結論からいうとKさんは、「怖い」という感覚を克服しました。

では、いったいどうやって克服できたのでしょうか?

あがり症の克服に必要なトラウマの克服

Kさんはカウンセリングに通いながら、先ずは自分のトラウマ解消に取り組みました。

過去の経験を細かく振り返ることで、自分の偏った捉え方が変わっていきました。

そうやって少しずつ「怖い」という感覚が減少。

そして過去との取り組みと並行して、「現在への取り組み」も行いました。

会社での毎日のやり取りをカウンセリングで振り返り、新たな解決行動につなげていったのです。

私から細かく会話のやり取りのアドバイスを受けそれを職場の会話のやり取りに活かしたのです。

例えば

上司に指示を受ける際には、それをまとめて復唱(確認)する。

トラブルが起き、自分では対処不能だったら、自分で調べてもわからないことは、対処できる人間に確認。

解決途中であっても、途中結果をこちらから報告。

報告の際には、自分の作業がいつ完了見込みかを常に報告に添えていく。

こうした細かいアドバイスをKさんは一つ一つ実行していったのです。

その結果、Kさんは少しずつ「怖い」という感覚が小さくなっていきました。

具体的な行動レベルのアドバイスだったので、後はそれを実行することで、精神的に楽になっていったのです。

Kさんの顔つきやしゃべり方も、少しずつ変わっていきました。

緊張度合いが和らぎ、穏やかになっていったのです。

笑顔も増え、視線も柔らかいものに変りました。

なぜKさんはあがり症(人が怖い)を克服できたのか

私はKさんに、「人が怖い」という感覚をなぜ克服できたのかを尋ねました。

Kさんの話をまとめると、こうでした。

「アドバイスを受け、いろいろなことを心がけて上司や職場の人、顧客先と会話した。

その中で、少しずつ『大丈夫だ』『何とか出来た』という小さな体験(安心感)を積み重ねることができた。

その過程で少しずつ『怖い』という感覚が自分の中で小さくなっていった」

つまりカギとなったのは「経験値」だったのです。

新しい関り方を取り入れてやってみることで、「上手くいった」「そんなに怖れなくても大丈夫」という経験値、小さな手ごたえを積み重ねていったのです。

別な言い方でいうと「小さな成功体験」を繰り返したんですね。

でも、こうしたアドバイスを行動に移したり、新しいことを取り入れるのは、やっぱり勇気が要ります。

今まで「怖い」という対象や場面ですから、そのハードルはなおのこと、高かったはずです。

でも、Kさんはなぜ、そのハードルを越えられたのでしょうか?

Kさんの勇気の源は何だったのでしょうか?

あがり症のままは嫌だという思いが克服のカギ

これについても、Kさんが教えてくれました。

それは「このままの自分ではいたくない」という思いがあったからだそうです。

過去のトラウマに支配されたままでいたくない。

後ろ向きで怯え続ける自分を変えたい。

もう一度、前を向いて生きていきたい。

こういう思いが心の底にあり、それが自分を何とか支えてきたというのです。

Kさん、実は今もカウンセリングに通っています。

さらに怖さを克服し、仕事のパフォーマンスを上げるべく、地道に試行錯誤を続けているんです。

年単位の取り組みですから、本当にがんばっています。

でも、20代で数年間努力することで、今後の人生の何十年が変わるとしたら・・・・

決して長い取り組みとはいえないでしょう。

カウンセリングでの取り組みとは、いわば学校に通って勉強するのと同じです。

しっかりとした学力や技能を習得するには時間をかけて学校に通いますよね。

通いながら学び、学んだことを実生活で活用。

活用したら振り返り、また学校に課題として持ち込み、次の機会に向けて学んでいく。

カウンセリングもまさに、こうした学習活動と同じです。

Kさんは授業で得たアドバイスをもとに、それを職場で試行錯誤しながら使い、再び課題をもって授業に通ったといえます。

世の中の大学も2~6年通います。

専門学校だって2~3年かけて専門知識と技能をしっかりと身につけます。

そうして身につけた知識や技能は、一生ものになる場合もありますよね。

そして、その知識や技能のレベルが高いものほど、時間(年数)をかけて学びます。

Kさんは今も、そうした「挑戦」を続けています。

取り組みの途上ではありますが、この事例紹介をKさんは快く承諾してくれました。

私もKさんが更に前を向いて歩めるように、サポートを続けていきたいと思っています

あがり症と人間関係

私たちは常に何かを周囲に醸し出しているんです。

そして、周囲の人たちも、こちらに何かを醸し出す。

お互いに醸し出されるものは、互いに影響し合ってもいく。

そうやってその場の雰囲気が創られていきます。

では、あなたのいる「場の雰囲気」は、いかがでしょう?

職場の雰囲気、家庭の雰囲気、学校の雰囲気は?

その雰囲気って、そこにいる人たちで決まります。

どんなものを醸し出しているかで決まります。

暖かいのか、殺伐としているのか?

安心できるのか、ピリピリしているのか?

整っているのか、荒んでいるのか?

それはそこにいる人間が醸し出しているものです。

あなたの職場、家庭、学校などの雰囲気を考える時。

一番影響力のある人間が醸し出すものが、やはりその場の雰囲気を左右します。

ただね、今日一番お伝えしたいことは、周囲の人の話ではなく、私たち自身のこと。

自分はいったい、相手に、あるいはその場に、どんなものを醸し出しているのか・・・ということなんです。

自分自身がどんな雰囲気を醸し出しているのか?

それは、普段自分がどんなことを考え、どんな気持ちでいるのかとイコールです。

暖かいことを考えれば、暖かい気持ちになるので、醸し出されるものも「あたたかいもの」になります。

イライラしていれば、イライラしたものを。

不安なことばかり考えていれば不安定な雰囲気が醸し出されていきます。

職場には、必ずといっていいほど、いつも怒っているような、不機嫌な人っていますよね。

それは、その人がいつも、イライラすることを考えているから。

不機嫌になるようなことを、考えているからです。

不機嫌って、周囲には、ものすごく迷惑なんですよ。

自分が不機嫌な態度で当たられたら、本当に嫌な気持ちになりますよね。

だったら、不機嫌を態度に出さないようにしたいですよね。

そのためには、不機嫌になるようなことをなるべく考えないようにするに限ります。

いえ、機嫌が良くなるようなことを、いつも考えるように習慣にしたいですよね。

あがり症だから苦手な会話や雑談を得意にするには

カウンセリングでもとても多いご相談です。

雑談をどうやっていいかわからないという悩みです。

具体的にはこうです。

・どう話しかければいいのかわからない

・会話がすぐに続かなくなってしまう

・すぐ沈黙になって、居たたまれなくなる

・話している自分がどう思われているか気になる

これはほんの一例ですね。

雑談や世間話が、とにかく苦手でできない。

それで、職場の人間関係や近所づきあいでずっと悩んできていると・・・・・

このような問題に悩んでいる人もいるかもしれません。

そこで、なぜ雑談で悩むのかについて、考えていきます。

雑談、世間話、いわゆる社交会話ですね。

これがどうにも苦手で、どうしても出来ない。

そう悩んでいる人は、かなりいます。

私のカウンセリングを受けている人の中にも、かなりの確率で、このような方たちがいます。

では、なぜ雑談が難しくなるのでしょうか?

どうして、話しが続かなくなったりするのでしょうか?

あがり症で雑談も苦手、その原因は?

一番の原因。

それは、何らかの原因で自分に自信を失っていることです。

雑談が苦手という人のほとんどが、自分に対して「否定的」「悲観的」な捉え方をしています。

しかし、雑談では、その「自分」をある程度、相手に出していく必要が出てきます。

自分はどう思っているか?

自分の好きなことは何か?

自分は何に関心があるのか?

自分には今、どんな感情があるか?

つまり、

自分はどんな人間なのか?

これを相手に伝えることに等しいわけです。

もし、自分に自信がなく、自分を「ダメな人間だ」と捉えていたら・・・・

劣等感をもっていて、そんな自分を知られたくないと思っていたら・・・・

「こんな自分」を相手が知って、もし、失望でもされたらと思ったら・・・・

当然、自分を出すことに抵抗を感じます。

そうなれば、雑談そのものが、怖くなってきます。

雑談すらできる能力もない人間だとそんな風に思われることが怖いわけです。

こんな心理状態だと、雑談する場面になっても、雑談に集中できなくなってしまいます。

自分をどう見られるかということが気になって、相手の話が耳に入ってこないのです。

あがり症対策と雑談力

会話というのは主に次も3つ要素から成ります。

1)言葉・表現

2)流れ

3)内容

これら3つの要素をしっかりとインプットすることで、相手が何を伝えたいかをキャッチしていきます。

ところが、

相手から自分はどう見られているかが気になると、こうした要素をほとんどインプットできません。

どう思われるかばかり気になって、言葉・表現、流れ、内容が頭に入ってこなくなります。

インプットできなければ、相手が伝えたいこともキャッチできません。

そんな状態では、

こちらがどう言葉をつないだり、どう言葉を返せばいいかも、わからなくなります。

会話が止まってしまうのは、そのためです。

決してボキャブラリーの問題でも、時事ネタを知らないせいでもありません。

こういう状態で雑談に臨んでも、

後になってどんな会話をしたか、あまりしっかり思い出せません。

それは、いろいろなことが気になって、相手とのやり取りが頭に入っていないからです。

また、よくこんな悩みもお聞きします。

それは、

「ずれた反応をしてしまう」というもの。

自分が何か言葉を発すると、周りの人が「引いてしまう」とか、

自分の反応に、一瞬「間」が出来てしまうとか・・・

「ズレてるね」と面と向かって言われたという人もいます。

これは、その場では笑い話になることもあるでしょうが、当人にしてみたら、やっぱり悩みます。

こうして雑談ができない経験を重ねていくと、自分に対しても、ドンドン自信が失われていきます。

そうすると、段々と人を避けるようになります。

そして、そうやって人を避けていく自分に対して「不甲斐ないな」と思うようになります。

その結果、更に自信が持てなくなり、更に人を避けるようになり・・・・・

やがて、雑談というより、人間関係そのものに自信を失います。

そう、この悪循環は、とても深刻な状況になります。

この悪循環から抜け出すためには、いったいどうすれば良いのでしょうか?

雑談の仕方を学ぶことであがり症を克服

抜け出すためのポイントは、

「雑談の仕方を学ぶことで、自分にも自信を取り戻す」

これが一番早くて確実な方法です。

カウンセリングを学ぶという方法もありますが、それだと敷居が高いという方もいるでしょう。

そこまでではない「雑談」「世間話」のレベル。

先ずは、これをしっかりと出来るようにするための練習の場。

それこそ、あいづちの打ち方、うなづきや、会話が続くための切り返しの仕方。

集中して話を聞く方法。

そうしたことを練習する場が必要になります。

そして、これは少人数で、きめ細かく練習するのが一番いいでしょう。

微に入り細にわたり、一緒に取り組んでいく。

雑談の応用範囲って広いんです。

飲み会、交流会、営業の面談など、本当にいろいろあるんですよね。

学校の保護者同士の会話、ご近所さんとの立ち話、職場の休み時間。

ランチ、食事会などなど・・・・・

逆にいえば、雑談ができるようになると、人生の視界がすごく開けてきます。

いろいろな場で、様々な交流が可能です。

職場でも「違った心持ち」で仕事ができます。

仕事そのもののパフォーマンスもあがります。

あがり症の対策・改善法

「あがり症は克服できる?」

昨年後半から、相談者の傾向が変わりました。

それまでは、相談内容の多くが人間関係に関するもの。

それも「職場の人間関係」が圧倒的に多かったんです。

ところが、昨年後半から、ある相談内容が急増しています。

主に20代後半の男女の方に見られますね。

その相談内容とは、次のような内容です。

「自分に自信がない⇒あがり症」

相談者の若年化の傾向がみられるのは、おそらくスマホの影響でしょう。

若い人たちがスマホで自分の悩みを解決できる情報を検索。

検索していく中で、私のサイトにたどり着き、カウンセリングを受けてみようと予約を入れてこられるようです。

あがり症の人は自分に自信がない

さて、自分に自信がないという相談内容を聞いていると、次のようないくつかの共通点があります。

1)小学生の頃は、あまりそういうことで悩まなかった

2)中学生以降に、徐々に自分に自信がもてなくなった

3)社会人になって、自分のダメなところをはっきりと感じるようになった

こういった変遷をたどっている方が少なくないんです。

なぜ、このような変遷をたどると思いますか?

思春期に入ると、大人に近づく分、いろいろなことがわかるようになります。

そのために、悩みやすくなる傾向もあります。

また、クラスや部活などの人間関係も、小学生のときより複雑になり、ストレスを感じやすくなります。

そして、社会人になり、学生時には追わなかった責任を負うようになります。

そのプレッシャーと、互いに役割を背負った職場の人間関係は、更に大きなストレスへと発展します。

上司の厳しい叱責に、心が折れてしまったという人もいました。

さらに、こんな悩みも出てきます。

会社では、大勢の前で自分が何か話す場面があります。

朝礼とか、会議とかですね。

自分に自信がなく、周囲の視線にプレッシャーを感じる。

そのために、多人数に対して極度に緊張する。

そうした経験によって「自分はあがり症なんです」と訴える人もいます。

このように、自分に自信がないために、年齢と共に、また場面別に、様々な悩みやストレスを抱えていきます。

「このままでは自分は社会人としてやっていけない」と危機感を覚える。

そこでスマホでこうした問題を解決するための情報を収集。

ネットを検索し続け、カウンセリングを受けようと決める。

そんな経緯で私のカウンセリングルームに訪れるそうです。

カウンセリングも以前に比べ、ずいぶん若い人たちが来られるようになりました。

カウンセリングに対するハードルも、以前よりかなり下がったのでしょう。

カウンセリングはそもそも、何も特別なことをするわけではありません。

じっくりと話し合っていくこどで、自分の内面を見つめ直す。

その結果、新たな気づきによって打開の道を探る。

やっていることは、それだけですからね。

さて、自分に自信がなく、あがり症や種々のストレスに悩む。

そういう人たちに、どのような打開の道があるのでしょうか?

ここからが重要な話になります。

自分に自信をつけるというあがり症対策

自分に自信がなく、あがり症だという時は、物事や人を見る眼、視野が思いのほか狭くなっています。

また、通常よりも否定的な面に気持ちをもっていかれてしまうのです。

ですから、朝起きたら会社に行くのが億劫になるし、電車に乗れば大勢の人たちに圧力を感じてしまう。

とても弱気になってしまっているので、何をするのにもビクビク状態。

これでは日々の生活が本当に苦痛だらけになってしまいます。

こういう時こそ、一人で何でも背負わないことです。

専門家(信頼できる人)と一緒に、視野の点検をして、肯定的な側面も冷静に見直せるようにしましょう。

改めてニュートラルな精神状態と捉え方になるのですね。

その作業をカウンセラーと一緒に、「対話」によって、無理なく行います。

だからこそ、職場で積極的な仕事ができるようにまでなるわけです。

こうした”変化”を無理やりではなく、「自然に生み出す」こと。

無理なく、一歩一歩が「楽に」歩めるようになること。

これがあがり症克服の第一歩です。

自分や他人への理解が深まれば、自ずと緊張しなくなります。

結果としてあがり症も克服でき、自分を信じられるようになっていきます。 

こうした内容をもっと知りたいという方のために、さらに深い内容を「幸せな生き方」というメルマガでお届けしています。
読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガがあなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは毎週、心理学、カウンセリング、人間関係、自己実現など、様々な切り口からお届けしています。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【そして、こちらも大好評】
たった30秒でできる!プロカウンセラー鈴木が作成した悩み別 無料心理テスト&診断 今なら無料でできます。

無料心理テストを試す

【月額2980円のオンライン講座】
幸せな生き方、心理学、傾聴・カウンセリングを学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

幸せに生きるための知恵や心理学を配信中。読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガが下記のフォームからもご登録頂けます。




メールアドレス:  (必須) 
お名前:  (必須) 



関連記事

  1. 人間関係を良くし、悩みやストレスを解決する方法とは?

  2. 人間関係が苦手?ラクになって上手くいく秘訣

  3. 人の目が気になる人が気にしない方法

  4. 人間関係が苦しい、ストレスという人への4つの処方箋

  5. なぜ自分勝手な人が増えた?

  6. 人間関係って選べるの?

  7. 友達が少ない?どうすれば親しい友達ができるのか

  8. 人に心を開けない心理と心を開く方法

【メルマガ「幸せな生き方」】

幸せに生きるための知恵や心理学を配信中。
読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガ「幸せな生き方」が下記のフォームからもご登録頂けます。



メールアドレス:  (必須) 
お名前:  (必須) 

心理カウンセラー鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら