職場の人間関係を良くする秘訣とは


職場の人間関係の悩みを解決するためには、三つの側面から考えてください。

1)自分に問題があるのかどうか?

2)相手に問題があるのかどうか?

3)互いの関係性は今、どのような状態にあるのか? 

自分に問題がある場合は、自分を変えれば人間関係も変わります。

自分には問題がなく、相手に問題がある場合は仕事の仕方やコミュニケーションの方法を変えてみます。

それでも改善しなかったり、相手の人間性や会社組織の問題性であるなら、転職も一つの選択肢にあげます。

ハラスメントなどは、その代表例です。

正当な訴えをしても事態が変わらない場合は、やはり転職も視野に入れます。

また、互いの関係性が修復可能か、それとも修復が難しいかも見極めます。

その他の留意点や職場の人間関係の捉え方、改善のための考え方や方法を、以下にわかりやすく解説します。

職場の人間関係で多い相談

一番多いご相談内容は「コミュニケーションが上手くできない」というものです。

この場合、根本には自分に対する自信のなさがあるケースが多く、それが仕事の仕方やコミュニケーションの仕方に影響を与えます。

必要な内容を必要な時に適切にやり取りできずに失敗し、悩んでいる方が多いですね。

その次に多いのは職場の同僚や特定の人から自分がどう見られているのかが不安だというもの。

常に人の目が気になって気持ちが萎縮し、そのストレスが辛い。

また、人の目を気にするあまり仕事やコミュニケーションが消極的になって上手くいかない。

こうしたことで悩まれる方のご相談も多いですね。

その他は上司との関係が上手くいかないというケース。

また、ハラスメント(パワハラ・セクハラ・モラハラ)ですね。

ハラスメントの場合は相手に問題があることがほとんどで、こちらの努力に限界があるケースが多いです。

訴えても変らなかったり、そもそも訴えること自体困難な場合は、転職を考えてその道筋を立て、実行に移していきます。

自分に問題はなく、自分以外の職場の人間に問題があるという場合は、転職によって解決することが少なくありません。

なぜ職場の人間関係はめんどくさいのか?

職場の人間関係の基本は利害関係です。

それぞれ責任を負って成果を出していく人間同士の集団ですから、友人や知人、そして家族とはその質も関係性も違ってきます。

また、友人や家族と違って互いの相性とは関係なくコミュニケーションによって仕事を進めていく関係です。

そうしたことからより多くの気遣いや配慮、思慮を働かせなければならないのが職場の人間関係です。

そのため、他の人間関係とは違うめんどくさいものがあります。

しかし、この職場の人間関係を肯定的に捉えると、だからこそ多くを学ぶ機会にもなっています。

任された責任を負い、成果を出すためにコミュニケーションを取るわけですから、気を利かせたり気を回したり、細かい工夫をしたりと、粘り強い取り組みが必要になります。

その過程で人間理解や自己理解を深めたり、仕事の仕方もスキルアップさせることも可能になります。

ですからし仕事を通した人間関係は私たちの様々なスキルや精神力及び人間力を鍛えることにもつながっています。

もちろん、理不尽なことにひたすら耐えることはありません。

しかし、多少の理不尽さにどう処していくかという経験も、時には自分の人間力を磨くことになることもあります。

そうした意味で、職場の人間関係はめんどくさいものだといってもいいかもしれません。

なぜ職場の人間関係は疲れるのか?

職場の人間関係で疲れる原因として最も多いのが「人の目を気にしている」ことです。

人から自分がどう思われているのかを常に気にしてしまう。

人からの評価にこころが振り回され、疲れてしまう。

また、そんな人は常に人と自分を比べています。

仕事でも、人間関係でも、あらゆる場面で人と自分を比べてしまう。

そういうご相談がとても多いんです。

そして、比べては落ち込み、比べては落ち込み・・・・

そういうことを繰り返してしまうというのです。

私も自分と誰かを比べてしまうことはあります。

それで誰かを「うらやましいなあ・・」と
思うことだってあるんです。

ただ、それで悩む人というのはそれだけで終わらず、自分を「ダメな人間だ」と責め始めてしまう。

それで悶々としてしまったり、自暴自棄のような気持になってしまう。

やがて自分に自信を失ってしまうんです。

カリフォルニア大学の心理学者にソニア・リュボミアスキーという人がいます。

彼女は、このように人と自分を比べることを「社会的比較」と呼んで、こう解説しています。

「社会的比較に注意を向けすぎる人はいつも傷つきやすく、何かに怯え、不安を感じている」

そう、先ずこの「向けすぎる」というところ、ここが問題になってきます。

先ほど、私も人と自分を比べることがあると書きました。

問題はその「程度」で、比べすぎるということです。

いつもいつも、人と自分を比べてしまう。

常にそれで自分を責めて、落ち込み、自信を失っていく。

この悪循環にはまることが、問題だといえます。

あなたは、いかがでしょうか?

こんなループに陥ったこと、ありませんか?

これを防ぐには、やっぱり自分の物事の捉え方をしっかりすることが必要です。

他人との比較に頼らない価値観や人生観です。

なぜなら、私たちは自分が無意識にしている捉え方によって、元気になったり落胆したりしているからです。

仕事でも人の業績や仕事ぶりを見て、自分はダメだと落ち込むことはないでしょうか?

あるいは、なんであの人ばかり上手くいくんだと嫉妬心から怒りが沸いてくることはないでしょうか?

この心理が強く働いてしまうと、他人の成功や幸福を強く妬むようになります。

例えば、仕事で上手くいっている人が妬まれて、足を引っ張るようなことを言われたり、されたりする。

実際にこういう話はよく聞きます。

こういうことをする人は、嫉妬心のあまり、他人の成功や幸福を喜べないどころか、許せないという気持ちになってしまうんです。

こういう捉え方こそが、実は不幸なのではないでしょうか?

では、どうすれば、そのようなネガティブループに陥らないように出来るのでしょうか?

ここで、先ほどご紹介したソニア・リュボミアスキー氏が、とても良いことを教えてくれます。

「最も幸福な人々は他人の成功から喜びを得ることができ、他人の失敗を目の当たりにしたときは心づかいをする」

つまり、人の成功や幸福を我がことのように喜べ、逆に人が困っているときは配慮した上で解決に協力する。

こういう価値観、人生観を、幸福な人は持っているというのです。

これは非常に示唆に富んだ言葉だと思いませんか?

だったら、話は簡単なんです。

今日からそのようにふるまい、そのように捉え、そのように生きようとすればいいんです。

例え辛いことがあっても、人の喜びに共感し、「おめでとう」「努力が報われたね」「心機一転、がんばって」という言葉を贈ろう。

幸福な人に、「あなたの生き方は素晴らしい」と、その秘訣を学ぼう。

そういう態度・コミュニケーションを選択し続けることで、あなたの人間性も変化していきます。

私も若いころは、その辺が不器用でした。

人の成功を喜びつつ、どこか羨ましいって思っていました。

だから、ある時から「一緒に喜ぶ」「その人から学ぶ」という捉え方、人生観、生き方に変えました。

周りを見渡してみてください。

そんな模範となる、学びの対象になる人は、いないでしょうか?

もし、一人もいないというのなら、あなたの捉え方を変えるか、あなたの人間関係(お付き合い)を変えた方がいいです。

幸福な人は、必ずといっていいほど、そうなるような心がけや努力をしています。

苦しい経験も必ずといっていいほどしています。

幸福な人ほど、それを敢えては口外しないだけです。

幸福というものも、努力や普段の心がけによって自分の捉え方が変わることで感じられるものです。

幸福な人はいろいろな努力、経験をしてきた人です。

だから教えてくださいといえば、惜しげもなく話してくれるのも、こうした人たちの特徴です。

人の成功、幸福を我がことのように喜び、その秘訣を学ぼうとする。

困っている人で、自分が助けになりそうなら、配慮した上で声をかけたり、心遣いを示す。

そういう生き方を選んでみてはいかがでしょう。 

職場の人間関係で孤立?

職場の人間関係に馴染めない。

こうした相談内容はとても多いです。

馴染めないとっても、その内容もいくつかあります。

その代表的な内容は、次のような内容です。

【職場や周囲に主な原因を感じる場合】

・新しい職場の人間関係の輪に入れない

・上司から責められるなど、関係が良くない

・職場の雰囲気が悪い(陰口が多い等)

・ある一人のせいで、職場の雰囲気が悪い

・嫌な人、苦手な人に接するのに苦労する

【自分自身に主に原因を感じる場合】

・人の目が気になって萎縮してしまう

・人から嫌われないように、周りにいい顔して疲れる

・人が怖い、自分を否定、酷評されることを怖れてしまう

・緊張して言葉が出てこず、話しかけられずにいる

・会話が続かない、言葉が出てこなくなってしまう

中にはこのような相談もあります。

・自分の言動が人を怒らせてしまう(そのように人から指摘された)

・なぜ職場で上手くいかないのかわからない

・雑談が苦手で、休み時間が苦痛

・3人以上になると、途端に喋れなくなる

・職場の飲み会で一人ポツンとなり、つまらないし居たたまれない

このように訴えは様々なんですが、こうした悩みには、ある共通した問題が潜んでいます。

その問題とは、いったい何だと思いますか?

もしかしたら、既にあなたはお気づきかもしれませんが・・・

最近カウンセリングでは、ある指摘をして、その指摘に基づいて、あることを職場で試して頂いています。

そして次のカウンセリングをする時までの宿題にするんです。

クライエントの皆さんは、私からお伝えしたその宿題を職場で試します。

その結果、次のカウンセリングでお会いした時、明らかにクライエントさんの顔つきが変わっているんです。

何かを得たような、何かに気づいたような、スッキリした顔をしてきます。

このアドバイスをすると、かなりの確率で良い方向性が見えてきます。

ただ、、このアドバイスをするには、実はあるタイミングが大事になります。

このタイミングを間違えると、せっかくのアドバイスが生きてきません。

しかし、適切なタイミングでこのアドバイスをすると、とてもいろいろな気づきをもたらすことがわかりました。

アドバイスされる内容は、実はとても簡単なことです。

ある条件をクリアすれば、誰もがすぐに出来る内容です。

しかし、そんな簡単なことでも、多くの人がそれを見失っています。

目の前の問題、ストレスによって、心の余裕を失っているためです。

落ち着いていればできること、気づけることが、
全くできなくなり、どうにも袋小路から抜け出せなくなります。

挙句の果てには、自分がなんで上手くいかないのか?

そもそも何に悩んでいたのか?すらわからなくなります。

その結果、いたずらに自分を責め続け、うつ病になってしまうケースもあります。

しかし、あることを実行すれば、そうした悪循環から抜け出せます。

それを実行すれば、職場で悩んできた馴染めない、苦痛だといった問題も非常にクリアになって解決の方向性が見えてきます。

そのアドバイスとは何か?

一言でいうと「視野を広げる」ということです。

何だ・・と思った方。

これは本当に重要なことなんです。

人間は悩むと感情的になります。

感情的になるので、視野が狭くなります。

理性が働き、落ち着いている時には見えることが見えなくなります。

冷静に判断ができるときにはわかることが、わからなくなります。

知らず知らずのうちに視野が狭くなりがちです。

ポイントはこの「知らず知らずのうちに」というところ。

自分では余程のきっかけがない限り、気づけないんですね。

そうこうしているうちに悪循環にはまる。

何度もお伝えしますが、自分が視野が狭くなっていることに気づくこと。

そして、どこに囚われていて、なぜ視野が狭くなってしまったのか?

こうした自分の状態を正確に再認識することは、うつ病など、悪循環から抜けだす最重要事項といってもいいでしょう。

ヒントにして頂ければと思います。

職場の人間関係 女性編

女性のご相談では、ハラスメントの他に女性同士の人間関係の問題に関するご相談もよくお受けします。

男性同士の人間関係と女性同士の人間関係は、その「こじれ方」が違います。

男性の場合、その多くが「仕事の仕方」が発端になるケースが多く見られます。

仕事の仕方が悪いとか、仕事の成績が悪いということで、そこから互いの関係がこじれていきます。

ですので、職場の男性同士の人間関係がこじれるケースは、圧倒的に上司と部下という構図になります。

一方、女性同士の人間関係はコミュニケーションや互いのパーソナリティーがぶつかるケースが多くみられます。

ものの言い方や人との接し方、好き嫌いといった感情的な要因が目立ちます。

また、関係が悪化している状況をもると、男性よりも「嫉妬心」が強い傾向が見られます。

陰口やそれに近いやり取りが比較的多い傾向も見られます。

感情的な関係悪化は、これを修復、改善することがとても難しい場合が多いですね。

こちらも自分に原因がないのであれば、転職が賢明な対応となるケースが目立ちます。

上司との人間関係が悪いとき

先日、facebook上で、私のサイトの記事を紹介しました。

毎日100近くアクセスのあるページです。

紹介したところ、ものすごい反響となりました。

「意地悪な人の心理、特徴と人間不信」

いじめや意地悪をする人間の心理と背景について書いたページ。

パワハラ、セクハラ、人を平気で傷つけるなど、自分勝手で我がままな人間について書きました。

こうした人間も、元々はそんな意地悪ではなかったはず。

赤ちゃんの頃は、とてもかわいい赤ちゃんだったでしょう。

でも、いろいろな経験を積み重ね、心がねじ曲がってしまったのです。

そういう人間の及ぼす影響というのは、実に甚大です。

嫌がらせなどに遭った人なら、よくわかるはずです。

人格攻撃を主としていて、しかも執拗に繰り返します。

厄介なところは、仕事や役職を利用するところですね。

例えば、あなたが仕事で何か失敗をしたとします。

すると、その失敗のフィードバックという形を取って、こちらの人格否定を執拗に続けるのです。

職場中に聞こえるような大きな声で、こちらを侮辱するようなことを言います。

それを仕事のミスに絡めて言ってくるので、こちらは堂々と反論ができなくなるのです。

仕事のミスへのフィードバックと人格否定は別です。

ですが、こうした意地悪な人間は、これをセットでやります。

正論をふりかざし、人格攻撃を行っているかのようです。

だから、反論できないし、ひたすら聞くしかなくなるので、こちらの精神的なダメージは大きくなりやすいのです。

こうした状況に置かれたら、一体どうすればいいのでしょうか?

主に次の三つが対処の基本です。

1)とことん闘う

2)とことん無視する(相手にしない)

3)転職(転属)する

実際にこうしたケースの相談を数多く受けてきた経験からいうと、3)転職(転属)が賢明な対処だといえます。

闘うというのは、一見潔く聞こえるかもしれません。

しかし、実際はとんでもないことになります。

反論したら、10倍返ってくる。

他の同僚や部署も巻き込んで反撃してくる。

会社も事を大きくしたくないので、あまり関わりたくないという態度が多いです。

相談しても、解決行動は消極的なことが多い。

結局、精神的にボロボロになる可能性の方が高いです。

仮に、闘って良い結果になった人もいるかもしれませんが、万人にお勧めできる話ではありません。

それに、闘ったり議論したりすると、周りは案外冷ややかに見てしまうものなんです。

議論していても、議論の中身やどちらが正論かより、「議論している」という捉え方しかされません。

「人を動かす」という名著を残したディール・カーネギー。

そのカーネギーも、著書の中で「議論に打ち勝つ最良の方法は、議論を避けること」と書いています。

2)のとことん無視

相手の攻撃を上手にかわせればいいのですが、最近の人格攻撃は巧妙で逃げ場がなくなることが多い。

ですので、無視すればするほど、これも執拗に攻撃がエスカレートしてくるのです。

闘ってもダメで、かわすこともできない。

そうなるともう、「逃げるが勝ち」なんです。

そんな職場、そんな人間と関わる意味がない。

ただ、転職といっても簡単ではありませんから、そこは慎重に一つ一つ対応を考えてはいきます。

会社の辞め方から就活の仕方、転職先のリサーチ、転職後の職場適応の仕方・・・

細かく一つ一つクリアできるように話し合っていきます。

繰り返しますが、最近の職場のいじめ、意地悪は、本当に質(たち)が悪くなってきています。

仕事のミスと職責をを利用してくるので、こちらの動きを封じ込めてくるからです。

また、ミスを何度も責められていくと、中には「ミスをする自分がダメなんだ」と思い込んでしまう人もいます。

自分はミスをするから、人格攻撃を受けても仕方ない。

執拗に責められると、人間はそんな風に自分を否定するようにすらなることもあります。

こうして心がドンドン萎縮するので、さらにミスを連発します。

ミスを連発すれば、向こうの思うツボ。

こうした悲劇は、やはり避けなければなりません。

繰り返しますが、ミスへのフィードバックとミスした人への人格否定は別です。

本当のフィードバックというのは、失敗を責めるのではなく、失敗の原因を明確にし、改善行動を具体的に伝えることです。

重要なので、もう一度書きますね。

フィードバックとは

「失敗の原因を明確にし、改善行動を具体的に伝えること」

これのどこにも、人格否定や攻撃の要素、ありませんよね?

無理せず、先ずは自分をいかに守れるかを考えてください。

そして一人で抱え込まず、信頼できる人に相談しましょう。

社内に味方が一人もいないという事態もよくあるので、その場合は社外で信頼できる人に相談するのがいいと想います。

私たちは、精神的に追い詰められればられるほど、問題を一人で抱え込んでしまうところがあいります。

そんな時ほど、信頼できる人の力を活用し、問題や困難を切り抜けていくことも、時には必要ですね。 

職場の人間関係を良くする、改善方法

職場の人間関係の相談に乗っていると、相談者には、ある共通の変化が起きることがわかります。

その共通の変化は、職場の人間関係の改善にとって大きな「カギ」になるものだということもわかりました。

では、その共通する変化とはなんでしょうか?

それは「関心・意識の向く方向」です。

「関心・意識の向き」が、他人や周囲の環境から「自分自身」へと向かうのです。

カウンセリングというのは、主に自分のことについて語る場です。

当たり前ですよね、自分自身のことで相談に訪れるわけですから。

そこで面接当初に語られる内容は、主に自分の周辺の事柄です。

悩んでいる問題について、その経緯、困っていることや苦手な人がいる・・・といった話です。

そうした話をしているうちに、話の内容が徐々に、自分自身のことについてに移っていくわけです。

最初のうちは他者とか周囲の環境への不満、問題だと感じること等が主になります。

しかし、段々とそうした問題に対する自分の気持ち、自分が経験から感じたこと等、「自分自身」に話が移っていくのです。

つまり話の主語が「彼らは」から「私は」に移るんですね。

このような経験をカウンセリングでしていくうちに、職場で仕事をしている時も、周囲への不満・批判というものから自分自身のあり方というものに関心や意識が向かうようになります。

つまり、誰かが「●●をしてくれない」「こんなことを言われた」というものから「自分は相手にどんなことを言い、どんな態度を取ったか」に変わります。

人がどうしたではなく、自分はどうしてきたかに関心や意識が移り、やがて自分はどうすべきかという観点から職場の人間関係を観られるようになっていきます。

これは「職場」に限ったことではないのですが、人間関係というものは、このように「他人」ではなく、「自分自身」に関心・意識が向けられた方が上手くいきます。

人が何を言ったか、何をしたかではなく、自分はそれをどう受け止め、どんな言動・態度を取るのか。

相手が何をしたかではなく、自分自身は何を選択するのか。

カウンセリングを続けていくと、自然とこうした観点に関心や意識が向き、その結果として人間関係が改善していくことが多いように思います。

仕事の人間関係が辛いという悩みを解決するヒント

人間関係と幸せには密接な関係があります。

アメリカのハーバード大学。

この大学は心理や人間関係の分野でも様々な研究・調査をしています。

そのハーバード大学が1万2000人以上の人たちを30年以上にわたって追跡調査した研究があるそうです。

その研究からハーバード大は、一つの結論を導き出しました。。

「幸せになりたいなら、収入を増やすよりも、よき家族や友人との関係を強める方が効果的である」

人間関係がその個人にどんな影響を及ぼすかといった研究は、ハーバード大学に限らず、世界中で行われてきました。

そうした研究からは、実に面白い考察や結論が導き出されています。

一例をあげると、こんな報告がなされています。

「自分たちは仲が悪いと申告した夫婦は、仲が良いと申告した夫婦に比べ、ケガが完治するのに約2倍以上の時間がかかった」

「友人、あるいは友人の友人の幸福度が高いと、自分自身の幸福度が6%向上する可能性がある」

「内向的な人でもコミュニケーションの時間を少しでも長く持つと、人生の全体的な質を高める効果がある」

どうでしょう?

実に興味深いものがありますね。

精神的な健康と人間関係は、密接な関係があります。

また、仕事のパフォーマンスの良い人は、良好な人間関係に恵まれているというデータも複数あるようです。

この場合の良好な人間関係とはどういうことか?

これがまたちょっと興味深い内容です。

以前の研究では、多くの人に支えられている人が仕事の成績も良いとされていました。

しかし、最近の研究によると、支えられるのではなく、その人が周囲の人たちを支えようとしているということがわかりました。

つまり、仕事の業績の良い人の特徴の一つとして、周りの人たちを援助し、フォローし、バックアップしようとする。

そういう特徴が共通にあるというのです。

ただ、これはそんなに簡単なことではありません。

人の仕事を手伝う余裕があるということは、自分の仕事をある程度完遂していなければなりません。

あるいは、自分の仕事に対するプレッシャーはあっても、それでも時間があれば人の仕事も手伝うメンタリティーが必要です。

しかし、だからこそ、こうした動きをする人は仕事のパフォーマンスが良くなっていくともいえます。

職場の人間関係で困っている場合、もちろんこうした動きをする余裕はありません。

自分の仕事で手いっぱいの状況でしょうし、未完遂の仕事をいくつも抱えているかもしれません。

この状況が続くと、他の人に負担が及ぶかもしれません。

それを防ぐのは、とにかく一つでも自分の(目の前の)仕事を完遂させることです。

「終わらなかったらまた迷惑をかける」

「また上司に叱られる」

「なんで自分はダメなんだろう・・・」

上手くいかないとき、私たちはこう思いがちです。

こう思い始めると、目の前の仕事から注意がそれ、完遂させるエネルギーが出てこなくなってしまいます。

しかし、本来どんな複雑で膨大な仕事でも、タスクを一つ一つ分解して処理していけば完遂できます。

そして、自分の仕事を完遂できれば、周囲に負担もいきません。

つまり、たとえどんなに小さな仕事でも「完遂させること」が、結果として周囲の援助になっているということです。

どんなに小さな仕事でも完遂させることが、自分の自信を取り戻す最良の手段です。

私たちは「仕事の仕方」や「人間関係」について学校できちんと教わった経験はありません。

しかし仕事も人間関係も、私たちの人生のあらゆる場面で存在し、幸せとも密接に関係しています。

そして目の前の仕事を一つ、また一つと完遂させることが、自分自身のメンタリティーを上げ、たくましくなっていくことにもつながります。

「もうダメだ・・・」と思う前に、誰かに相談したり、もう一度自分の仕事の仕方を点検してみる。

打開の方法は必ずあります。

【動画】人間関係の傷を癒すには?

最後に人間関係によるストレス等で傷ついたりトラウマができた場合の立ち直り方について、短い動画で解説しています。

長年カウンセリングをしてきて見えた真実なので、ぜひご覧ください。
 

こうした内容をもっと知りたいという方のために、さらに深い内容を「幸せな生き方」というメルマガでお届けしています。
読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガがあなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは毎週、心理学、カウンセリング、人間関係、自己実現など、様々な切り口からお届けしています。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【そして、こちらも大好評】
たった30秒でできる!プロカウンセラー鈴木が作成した悩み別 無料心理テスト&診断 今なら無料でできます。

無料心理テストを試す

【月額2980円のオンライン講座】
幸せな生き方、心理学、傾聴・カウンセリングを学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

幸せに生きるための知恵や心理学を配信中。読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガが下記のフォームからもご登録頂けます。




メールアドレス:  (必須) 
お名前:  (必須) 



関連記事

  1. 仕事の悩み、ストレス、人間関係の改善法

  2. 職場の人間関係は改善できるのか

  3. 「人が怖い?自信がない?」原因のトラウマを解消しよう

  4. パワハラを上司が・・その対処法

  5. 仕事に行きたくない、やる気が出ないなら、仕事の仕方を変える~働き方とう…

【メルマガ「幸せな生き方」】

幸せに生きるための知恵や心理学を配信中。
読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガ「幸せな生き方」が下記のフォームからもご登録頂けます。



無料でメルマガを読んでみる

心理カウンセラー鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら