Table of Contents
職場の人間関係のトラブル対策やストレスへの対処法
職場の人間関係のトラブルとしてはいじめやハラスメントが多いでしょう。
次に人間関係やコミュニケーションから起こる種々のストレスです。
カギを握るのは問題の整理(切り分け)と集中力です。
これらの対策や対処法について心理カウンセラーが解説します。
【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
詳しいプロフィールはこちら
職場の意地悪・ハラスメント
職場などにいる意地悪な人に負けないために。
職場に限らず、意地悪な人というのは、けっこうどこにでもいます。
最近ではハラスメントが大きな問題になってもいます。
そういう人から意地悪な態度を取られると、本当に気分が悪くなりますね。
職場のハラスメントのご相談を受けていると、相談者が受けたハラスメントについて話を聞きます。
話を聞いていると、人間はここまで意地悪になれるものかと開いた口がふさがらない思いになります。
ただ、そこで一つ、私が心配に思うケースがあります。
意地悪な態度を取られたら、基本的にそれは意地悪をする人間の問題です。
意地悪という行為そのものは、どんな理由があっても正当化されない問題行動です。
しかし、中には「自分に問題があるから意地悪される」と思ってしまう人もいます。
意地悪されるのは自分が悪い?
繰り返しますが、意地悪という行為そのものは決して正当化されるべきものではありません。
どんな事情があっても許されない行為です。
しかし、被害を受けた人自身が無意識に正当化しているケースがあるんです。
例えばこうです。
自分が仕事でミスし、迷惑をかけているから意地悪をされてしまうんだ。
自分がこんな人間だから、意地悪されるのだろう。
つまり、意地悪をされた、本来憤慨すべき人が自分に原因がある、自分が悪いからだと・・・・
そんな風に自分の中でされた意地悪を自分のせいだと考えてしまう。
そういうケースがけっこうあります。
自己肯定感がない、自己否定的なセルフイメージが原因
なぜそのようなことが起るのか?
原因の一つには、その人の自己概念です。
自己概念とは自分自身に対する捉え方であり、セルフイメージといったりもします。
意地悪されても自分が原因と思ってしまう人は、この自己概念が否定的な人が多いんです。
「自分なんて」と思ってしまいがちな人ですね。
自己否定的な人は、何か起きてもそれが自分のせいだと紐づけてしまうんですね。
学校のいじめ、いじめられる方に問題なんかない
学校のいじめ問題でも、同じことが起ります。
いじめという行為自体は、断じて許されない行為です。
でも、いじめを受けた子たちは心のどこかで「自分が●●だからいじめられるんだ」という思い方になっていきます。
いじめや意地悪という行為は、人間の自尊心を打ち砕いてしまいます。
私たちが生きていく上で、自尊心というのは大切なものです。
自分を大切に想い、尊重し、親しみを覚える感覚ですからね。
この自尊心をいじめや意地悪は、簡単に打ち砕きます。
そう考えると、本当に恐ろしい行為といえます。
自尊心を打ち砕かれたことで、自分を大切に思えなくなるのですから。
意地悪やハラスメント行為の責任は行為者にある
では、どう捉えなおせばいいのでしょう。
先の例で考えてみましょう。
「自分が仕事でミスし、迷惑をかけているから意地悪をされてしまうんだ」という捉え方。
先ず、仕事でミスをした場合、必要なことは何でしょう?
ミスをカバーすることですね。
カバーには解決行動、謝罪、報告などが、いくつかあります。
そして、周囲や上司はそのミスに対して注意をしたり、改善行動を指示します。
つまり、そこに「意地悪」が入り込む余地など、本来は1ミリもありません。
意地悪をする暇があったら、問題解決に必要な現状把握・分析・判断と改善行動を取るべきです。
仕事というのはそうやって回っていくものですからね。
なぜそこに意地悪が必要になるのでしょうか?
こうやって、された意地悪と自分がしたミスとをしっかりと切り分けていきます。
そこに意地悪が入り込んだら、また別の問題(ハラスメント、不適切な言動)として捉えます。
ミスした人間への意地悪、嫌み、人格否定などは、ただのハラスメント行為です。
必要なのは、改善に向けた具体的な指示と解決行動そのものです。
自己否定的な自己概念があると、こうした切り分けなどの分析ができなくなります。
自分自身が「こんなミスをする人間(自分)は最低だ」と捉えているので、ミスをした瞬間に「ほら、自分が悪い」という感情で一杯になるのです。
しかし、そういう感情的な捉え方は職場にいる意地悪な人の格好の餌食(えじき)です。
意地悪のネタを自ら提供しているのと同じなんです。
こういう時こそ「理性」を働かせましょう。
いじめ・ハラスメントへの対応で先ず必要となるのがこの「理性」なんです。
理性的な視点、理性的な判断、理性的な言動ですね。
これが、こうした難局を乗り切っていくカギとなります。
意地悪はあくまでも意地悪です。
どんな理由があって、それは意地悪です。
仕事も人間関係も上手くいく秘訣
さて、昨今の人手不足、雇用形態の多様化、働き方改革などが背景にあります。
そういう時代なので、気持ちを切り替えて集中状態を作り出し、仕事の効率・生産性を上げることが急務になってきてます。
脳を集中モードに切り替えるスキルですね。
代表的なのがマインドフルネスです。
マインドフルネスは脳を集中状態にするものであり、また脳が集中状態にあることを意味する言葉です。
余計な思考や感情に囚われず、目の前のことに集中する。
そうすれば仕事のスピードもあがるし、ミスも減る。
チクセント・ミハイ氏が提唱した「フロー」の状態ですね。
これには思考のコントロールを中心とした「セルフコントロール」能力が要です。
自分の思考・感情・言動や態度をその状況に合わせてコントロールする。
コントロールとは取捨選択という意味です。
そういう意味でコントロールできていない状態は、感情的な状態です。
感情的とは苛立つことだけでなく、落ち込む、焦る、不安になる、怖がるなども含みます。
この状態が最も脳の集中を奪う状態なんですね。
集中力はコミュニケーションでも大切です。
傾聴や意思疎通には、集中力が必要になります。
つまり仕事や人間関係では、集中力が大切なんですね。
集中力を適宜発揮できることで、それらが上手くできるようになります。
あなたは目の前のことに集中できていますか?
ついつい感情的な(集中を書いた)状態になっていませんか?
こちらの記事も参考にしてください↓
【ポッドキャスト音声配信中】
読者6500人以上のメルマガ「幸せな生き方」でもっと読める
こうした内容をもっと知りたいという方のために、さらに深い内容を「幸せな生き方」というメルマガでお届けしています。
読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガがあなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。メールは毎週、心理学、カウンセリング、人間関係、自己実現など、様々な切り口からお届けしています。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。
2万人以上がやった無料心理テスト
悩み別 無料心理テスト&診断 今なら無料でできます。
無料心理テストを試す
【月額2980円のオンライン講座】
たった30秒でできる!プロカウンセラー鈴木が作成した
幸せな生き方、心理学、傾聴・カウンセリングを学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!