Table of Contents
自分を大切にすると自己肯定感が持てる
自己評価を上げようという意識が難しい場合は、自分を大切に想うようにしましょう。
自分を高く評価しようとすると出来ない人でも、自分を大切想うようにする方がやりやすい場合があります。
そして本当の意味で自分を大切にするには、自分のことだけを大切にするわけにはいかなくなります。
人のことも大切に想い、大切にする必要が出てくるのです。
人も自分も大切にする生き方が、やがて自己肯定感をもたらします。
【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
詳しいプロフィールはこちら
人に認めてもらわないとダメなのか
カウンセリングではよく、こういう話が聞かれます。
自分に自信がないから、人に認めてもらうことで自分に自信をつけたい。
結果を出さないと、周りから見捨てられてしまうのではと不安になる。
これは、根本には自分自身を低く評価している問題があります。
自分を低く評価しているから、その評価を上げなければならなくなる。
だから、そのために人からの評価が必要になります。
ですが、そもそも、自分を低く評価しなければ評価を上げる必要性がなくなります。
だから、人からの評価もそんなに必要なくなる。
「褒められれば、気分は良いけどね」くらいで済みます。
あなたは自分自身をどう捉えているでしょうか。
もしかしたら、低く評価していてあまり自分を見せたくない(知られたくない)と思っていないでしょうか。
そうやって自分を隠すことで、自分のエネルギーを大きくロスしているかもしれません。
なぜ自己評価が低いと苦労するのか
物事、上手くやるには、その事に集中する必要があります。
集中できることで上手くいくし自分の力を出し切ることもできます。
ところが、集中できないと、上手くいかないことが増えます。
自分を隠すということは、そこにかなりのエネルギーを使います。
だから、物事に集中することにエネルギーを割けない。
結果として上手くいかなくなる確率が上がります。
仕事でも失敗が増えるし、コミュニケーションも上手くできなくなる。
自分をどこか隠しながらの仕事やコミュニケーションは本当に難しく、困難を極めるんですね。
だからできることなら、自分を隠す必要がない状態にしたい。
その大きなターニングポイントになるのが自分を低く評価せず、自分を大切に想うということです。
自分を大切に想う
日本人は自分を高く評価すると言われると、それが苦手な人が多い。
自己肯定と言われても、抵抗を感じる人が多いんです。
でも「自分を大切にする(大切に想う)」と言われると比較的腑に落ちる人が多いようです。
大切にしているものは、丁寧に扱いたくなる。
自分を大切にすることで、隠したい自分ではなくなっていくんです。
もちろん、なぜ自分を低く評価してしまうのか、その原因やいきさつは自分でしっかり理解する必要はあります。
だいたいは過去に自己否定につながる経験をしています。
誰かに傷つけられたとか、否定的な接し方をされたとか、失敗して挫折し、その時に冷ややかな態度をされたとか・・・・・
そこはしっかりと分析し、納得し、解消する取り組みが必要です。
その上で、あるいはその過程で「自分を大切にする」ということを自分の日常生活に取り入れていきます。
人からの評価から解放される
最初は抵抗があるものですが、まあ、やがて慣れていきます。
自分を大切に想おうとすると、それを邪魔する自分も出てきます。
自分が邪魔しているということに気づくことも大切です。
そうやっていろいろな角度から自分のクセに気づいていきます。
やがて、自分を大切にするという習慣が徐々に根付いていきます。
そして気がつくとそれが「当たり前」になっていきます。
ここまでくると気持ちが本当に楽になり、穏やかに日々を過ごせます。
もう自分を責める必要もないし、物事に対する集中力も上がる。
自分がやっていることや生きていることを楽しめるようになります。
人からの評価は、もらえれば嬉しいけど、無くても不自由しないという気持ちになれます。
人からの評価というのは一瞬で、霞(かすみ)のようなものです。
ある女優さんが言ってました。
観客の喝采に気分を良くしてもいいけど、信じてはいけないと・・・・
評価されること自体に嫌悪を感じることもないですが、それに頼る必要もないのが、一番楽です。
綱渡りの連続で緊張し続け、疲弊していく生き方よりも湯船に浸かって幸せだと言っているような生き方の方が、人生を楽しめます。
その第一歩が自分を大切に想うということなんですね。
自分を大切にして生きていくことが私たちの使命
使命というのは「与えられた重大な任務」とか「自分に課せられた尊いつとめ」という意味です。
私たちは自分を大切にするという経験学習こそがこの世に生まれてすべきことではないか。
そんな風に思うことがよくあります。
自分を大切にするというのは、自分のことばかり考えることではありません。
自分のことだけ考えると、人に嫌な思いをさせます。
自分のエゴを押し通そうとする人は、周囲を不幸にします。
本当の意味で自分を大切にするためには周りの人たちも大切にする必要があります。
もちろん、自分に嫌がらせや理不尽なことを強いる人に対してはそれなりの対処をして自分を守ってください。
でも、そういう人を除いてみたときに、基本は自分も人も大切にすると幸せになれます。
本当の意味で自分を大切にするには
助けてくれた人には感謝を伝える。
支えてくれた人には、こちらもその人を支えていく。
人には配慮した言葉、優しい言葉、思いやりのある言葉をかける。
他にもいろいろありますが、人を大切にするにはそうした行為が必要になります。
そして、自分を大切にするということは、こうした行為を自分自身にもするということです。
自分にも感謝し、自分を支え、自分に対し配慮ある優しい思いやりのある言葉をかけ続けていきます。
人や物事を大切にするには、それ相応の「理性」が必要です。
感情的にならず、状況を正確に把握し、道理にあった判断と言動を選ぶ。
ちなみに「道理」には「人として行うべき正しい道」という意味もあります。
嫌な相手でも「人として」大切にする生き方
今の世の中、いろいろ悲しいことが多い。
理不尽な出来事もあちこちで起きている。
だからこそ「人として」という発想が大事になってきます。
例えば自分の親が嫌い、許せない。
でも、年老いて介護が必要になってきたという場合です。
そんな時は子どもとして、家族としてではなく「人として」介護に携わるという捉え方もあります。
愛情はないし、家族として大切にも思えない。
でも、人として「その人」の介護をする。
私はそういう捉え方もありだと思います。
自分を大切にするには理性が必要
話しがすこし逸れましたが、自分を大切にするにも理性が要ります。
人として自分を大切にすることで、周囲にも心ある接し方ができます。
自分を大切にさえできれば、幸せは後からついてきます。
人や物事、そして「自分を大切にする理性」を重視してみましょう。
私たちはもともと、感情的になりやすく、エゴに振り回される性(さが)があります。
だからこそ、意識して「理性」をもって自分や人、そして物事を大切にする生き方が必要になります。
自分を大切にするにも、理性が必要になります。
そうした理性が自分の人生にバランスをもたらしてくれます。
感情に押し流されそうになった時に、理性がつなぎとめてくれるからです。
知恵と工夫で自分を大切にできる
愛も理性がなければ生まれないものです。
人との絆、支えあい、あきらめない気持ちも理性があってこそです。
その理性が、自分を大切にする生き方には必要です。
「何のために生まれてきたのか?」「生きることの意味は何か?」という問い。
それらの答えの一つを、私は「自分を大切に生きるため」だと思っています。
なぜなら、自分を大切にすることで、計り知れない恩恵を受けられるからです。
ただ、自分を大切にするためには知恵と工夫が必要になるんです。
ただ漫然と過ごすだけでは、自分を大切にはできない。
その時々の出来事に「反応的になる」だけでもダメです。
自分が経験したことを「理性」のフィルターを通して捉え、落ち着いて考えて(判断して)どうするかを選ぶ。
その理性を磨くために、人生にはいろいろな困難が待っている。
困難で人間が鍛えられるとは、そういうことでしょう。
つまり、それが私たちの使命「自分に課せられた尊いつとめ」ではないでしょうか。
こちらの記事も参考にしてください↓
【ポッドキャスト音声配信中】
読者6500人以上のメルマガ「幸せな生き方」でもっと読める
こうした内容をもっと知りたいという方のために、さらに深い内容を「幸せな生き方」というメルマガでお届けしています。
読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガがあなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。メールは毎週、心理学、カウンセリング、人間関係、自己実現など、様々な切り口からお届けしています。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。
2万人以上がやった無料心理テスト
悩み別 無料心理テスト&診断 今なら無料でできます。
無料心理テストを試す
【月額2980円のオンライン講座】
たった30秒でできる!プロカウンセラー鈴木が作成した
幸せな生き方、心理学、傾聴・カウンセリングを学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!