アイデンティティーの拡散、危機(クライシス)の原因と乗り越え方


アイデンティティーとは(その意味は)エリクソンによる心理学用語で「自分はどんな人間か」という捉え方であり、それを確立することが重要です。

しかしアイデンティティーが定まらない(拡散)という危機(クライシス)にある人がとても増えました。

原因は社会の価値観の多様化、親子関係や学校生活の中で獲得するはずの自己理解につながる人間関係の経験不足などです。

乗り越えるには様々な経験(仕事など)と人間関係の中で映し出される自分自身を再認識することが必要です。

アイデンティティーの拡散や危機(クライシス)とその乗り越え方について、以下に解説します。 

【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら
鈴木雅幸のプロフィール写真


アイデンティティーの拡散、その原因

アイデンティティーの拡散の原因は、主に幼少期から学生時代の人間関係の中で心の交流、喜びや悲しみの分かち合いなどを十分に経験できなかったことにあります。
親子関係、友達関係を通して自分という人間の理解を深め、成長させる機会に恵まれなかったことで、アイデンティティーが確立できなかったのです。
したがって、アイデンティティーの拡散を乗り越えるカギは、人間関係を通して自分自身を見つめ直す機会を粘り強く継続して改めて自己理解と社会性を身につけることです。
成就するのは茨の道となりますが、あきらめずに自分と向き合い続けるしかありません。
また、昔にくらべ社会の価値観も多様化してきました。
以前に比べ「このように生きていればいい」というわけにはいかず、進路や仕事、人生設計など、生き方の選択肢も増えました。
そのため、右へ倣えという生き方が通用しなくなり、自分の人生を自分で考え、選び、自分で創造していく必要が出てきました。
ということは、ますます「自分とは何者か」という捉え方の土台が必要になってきたのです。

「あなたはどういう人間ですか?」

この問いにしっかりと答えられるでしょうか?
自分の言葉で「私は」という風に答えられるでしょうか。
この問いにしっかりと答えた内容こそ、まさに「アイデンティティー」といえます。
このアイデンティティーというのは、実は自分一人で築けるものではないんです。
思春期・青年期(中学・高校・大学の年齢)に学校生活の中で先生や仲間を通して自分を見つめ直す。
こうした経験を経て築くことができます。

アイデンティティーは、思春期・青年期(中学・高校・大学の年齢)に学校生活の中で先生や仲間を通して自分を見つめ直すことで確立していくもの。

アイデンティティーを自己同一性と訳すので、自己という言葉から「一人で考える」「一人で築く」と誤解しがちですが、そうではありません。

人間関係の中で確立されていくものなんです。

だから、この時期の人間関係(家族・学生のクラス他)が十分に経験できない場合、アイデンティティーの獲得に苦労するケースがあります。

アイデンティティーの拡散(危機)は家族の問題にも起因します。

アイデンティティークライシスとその原因

「アイデンティティークライシス」という言葉があります。
山崎まさよし氏の歌のタイトルにもある言葉ですね。
文字通り、アイデンティティーの危機です。
例えば転職を繰り返すとか、いつも人間関係が上手くいかないというケースでは、その人自身のアイデンティティーの獲得に失敗している場合があります。
また、引きこもりの人たちの多くに、このアイデンティティーの問題が見られます。
人と人との関係性を通して自分を見つめ直していく。
先生や仲間を映し鏡として自分を成長させていく。
そうした経験が十分にできないことから起こる問題ともいえます。

アイデンティティーとその形成について、音声で解説しています↓

アイデンティティークライシスと学校

アイデンティティークライシスと進路選択、仕事でのつまづき

この経験が十分に出来ない場合、まず進学や就職といった「進路」でつまづきます。
自分はどんな仕事がしたいのか?
自分は何をしたいのか?どんな方面に興味があるのか?
こうしたテーマが全く頭に浮かばず戸惑います。
また、エントリーシートが書けず、深く悩んでしまうケースも、このアイデンティティーの問題が背景にある場合があります。
進路の選択に失敗すると、25歳、30歳過ぎ位でそのひずみがくることが多いです。

欧米の学生のアイデンティティーとエクスプローラー

そしてこのアイデンティティークライシスは、特に日本人に顕著に見られるとも言われています。
欧米やアジアの学生は、このアイデンティティーを築くことに積極的です。
自分は何者で、どんなことに興味があるのかを互いに活発に議論します。
自分は何を大切だと思うのか?
どんなことが正しい、間違っていると考えるのか?

日本ではどこかタブーとされるこんなコミュニケーションも活発に交わします。
セミナーや授業でも、積極的に手を挙げ、発言するといいます。
手が挙がらず、発言が少ない日本の学生とは対照的だと指摘する人もいます。
日本の学校や社会は、人間関係がこうした意味でも希薄になりました。
自分の意見を言う事そのものがはばかられ、人と違うことへの違和感が集団を覆います。
出る杭は打たれるという言葉がこんなに当てはまる社会もないかもしれません。
しかし、残念ながら出る杭もわかち合うくらいの風土がないと、アイデンティティーが育ちにくいという側面があるのも事実です。

リンダ・グラットンは学生から社会人になるまでのある時期を「エクスプローラー(探求者)」たれと説いています。
寿命が100年の時代を迎え、長い年月働く際には、本当に自分がやりたいこと、情熱がなければ厳しくなるというのです。

「自分は何をしたいのかわからない」

カウンセリングでよく出てくる訴えです。
その言葉の背景には「アイデンティティークライシス」が存在するケースがあります。
大人になってからでも取り戻せることもあるので、カウンセリングでは時間をかけて確かなアイデンティティーの確立に取り組んでいます。

アイデンティティーの拡散、危機を回避し、構築するのに必要なことについては、
下記の動画も参考になります。

アイデンティティークライシスと帰国子女

海外に留学して帰国した学生などでも、このアイデンティティクライシスを経験します。
海外の文化に馴染み、その感覚で帰国してから学校生活や社会生活を送ると、日本の同調圧力に閉塞感や孤立感を覚え、自分を信じられなくなっていくという問題です。
コミュニケーションの形態が日本と海外では大きく異なるため、周囲と上手く関係を築けなくなることがでてきます。 

アイデンティティークライシスとうつ

うつになる人の中には、このアイデンティティークライシスが背景にある人もいます。
アイデンティティーとは「自分がどういう人間か」ということであり、「こういう人間である」と言語化できるほどに自分をよく知り、なおかつ成熟させることが必要です。
しかし、こうした部分が不十分となると、進路の選択でつまづきます。
自分がやりたい分野、やってみたい仕事が不明確なまま進路を選択しようとするため、仕事選びというより、知名度や待遇面で「会社選び」をしてしまいます。
そのため、仕事そのものに興味がもてずに意欲や情熱が薄く、仕事がなかなか覚えられなかったり、ちょっとした失敗で挫折感を募らせ、すぐに辞めてしまいます。

アイデンティティークライシスとうつ

また、アイデンティティーが確立されていないと、人間関係でもつまづきます。
アイデンティティーは自己理解の深さがポイントですが、自分という人間に対する理解の浅さがそのまま他者とのコミュニケーションでの浅さ、荒さにつながります。
そのため、人間関係に上手く馴染めず、職場に適応できずに仕事を転々とすることになります。
仕事の挫折や人間関係の不適応から仕事が長続きせずに転職を振り返すと、だんだんと精神的に追い込まれていくことになります。
その結果、自信を失い、将来を悲観し、感情が不安定になり、否定的な思考が止められずに「うつ」状態に陥ったり、そのまま「うつ病」を発症するケースが出てきます。
もちろん、うつにはいろいろな原因が見られるわけですが、その原因の中にこうしたアイデンティティークライシスが根っこにあるケースもあるわけです。 

アイデンティティークライシスと引きこもり

引きこもりのケースにはかなりの割合でこのアイデンティティークライシスが見られます。
引きこもりというのは一言で言うと人間関係に絶望した状態であり、その結果社会に絶望した状態だといえます。
彼らが何に対して引きこもっているかというと、社会に対してであり、つまりは人間関係に対して心を閉ざしているわけです。

この場合も子供時代や学生時代に十分な心の交流を経験しないまま進路選択が必要な年齢になり、学生時代とは違った社会的な人間関係に適応できずに挫折します。
そして、人間関係そのものに絶望するために人間関係のない空間に引きこもるしかなくなるのです。
あるいは、幼少期の親子関係の中で自分の存在を否定されたり、両親や周囲から自分に関心をもってもらえなかったりした場合にもアイデンティティーが育たず、学生時代から人間関係が結べずに引きこもるケースもあります。
また、学生時代に「いじめ」によって心に深刻なダメージを追った場合にも人間関係を拒絶しますから、引きこもりになる場合もあります。
あるいは「発達障害」があるにも関わらず、十分なサポートや教育を受ける機会を得なかったことで、人間関係や集団行動に適応できずに心に深いダメージを追い、人間関係を敬遠して引きこもってしまうケースもあります。

アイデンティティーの拡散、クライシスの克服のカギ

アイデンティティーの基礎が確立するのは、年齢的にいって18歳前後です。
思春期から青年期(12~18歳くらい)にかけて、先生や仲間との関係を通して自己理解を深め、一人の人間としての成長も経験します。
今の時代、寿命が延びて今後は100歳まで生きる人が増えていくといわれているので、思春期から青年期も年齢的に20代前半まで伸びるかもしれません。
いずれにしてもこの時期までに一通りの人格形成が完了し、進路の選択が適切になされていくといわれています。

自分の強みや弱み、得意なことや苦手なこと、好きことや嫌いなこと、興味関心の強いこと、大切にしたいと思うことなどを理解し、こうした要素を判断材料としてどの進路を選択するかを吟味します。
人は上手くできないけど自分は普通に苦も無く出来ること、人が普通にやっているが自分がやると苦労し、苦手なこと。
こうした人との「適宜の比較」によって自分を客観的に捉えていることで自分の「能力・適正」を把握していきます。

また、自分は何が好きで、どんなことに興味を覚え、どういう行動に熱中できるか?
こうした自分のもつ興味・関心も把握していきます。
この時、人との「適宜の比較」ではなく、比較からなんでも観てしまい、比較に振り回されないことが肝心です。
アイデンティティーの拡散、クライシスの克服のカギ
人と比べてばかりいれば、自分の強みなど永久に見つけることができません。
人と比べてばかりいたら、自分の全てが弱みにしか見えなくなってしまいます。
比較はある時、自分を客観的に見るための一つの判断材料にすることで、優越感や劣等感を覚えるためにするものではないからです。

こうした自分の特性に対する理解は「経験」によって得られます。
人とのコミュニケーションだったり、人と一緒にいろいろな事をやっていく。
その過程で「自分はこんな人間なんだ」という実感や気づきが出てきます。
この実感や気づきが積み重なって、やがてアイデンティティーが出来上がります。

アイデンティティークライシスの克服には、この経験を粘り強く時間をかけてでも繰り返し、自分という人間を知り、その自分を上手く活用して人生を生きていくようにします。
そして「あなたはどういう人間ですか?」という問いに「私はこんな人間なんです」と自分の言葉で、気負いも迷いもなくクリアに「真実として」答えられるようになった時。
アイデンティティークライシスが克服できたといえるかもしれません。

アイデンティティー獲得に必要な2つの経験

アイデンティティの確立において重要な経験が二つあります。

一つは挑戦や困難を乗り越えるといった経験。

もう一つは様々な人間関係の経験。

こうした経験を通して自分を客観視でき、人はアイデンティティーを確立していくものなのです。

困難を乗り越えたり様々な人間関係を経験することは、
自分自身といろいろな形で向き合うことにもつながります。

また、様々な出来事に対して
自分がどのような反応を起こすのかということにも気づきます。

そうした経験を通して自分というものを多面的に、そして深く理解していけるようになります。

その結果として自分はどういった人間なのかが見えてきて、
特性を伸ばしたり必要な要素を補っていこうとして行きます。

また自分の欲求や知的好奇心を素直に探求することで、
自分のやりたいことやできることが見えてきます。

こうしてみるとアイデンティティの確立というのは
人生を生きていく上でとても重要なテーマであることがわかります

自分は何者か?自分のアイデンティティーを理解する

「自分のことがわからない」

自分が何をしたいのか、自分がどんな気持ちなのか?

自分の本音がなんなのか。

自分はどういう人間なのか、何者なのか・・・・

こうした悩みを抱えている人は、実はけっこう多いようです。

というのも、カウンセリングではご相談がすごく多いテーマだからです。

このテーマ、解決されないと生きるのが辛くなります。

では、なぜこのように自分のことがわからなくなるのでしょうか?

アイデンティティーを見えなくさせる「自己否定」

キーワードは「自己否定」です。

そう、自分自身を否定しているために、
自分の様々な事柄も見る(認識する)ことが出来なくなるんです。

自分なんてとか、自分はダメな人間だとか、
人に比べて自分はとか、自分はここに居てのいいのかなとか・・・・

だから自分の希望、考え、感情、そして自分という存在、
それらを真っすぐ見られなくなってしまいます。

そりゃあ、自分を否定的にしか捉えられないので、
そういう自分を観たいとは思わないでしょう。

では、このような自己否定が起きる原因は何か?

おそらく、自分以外の人間や環境から
自分を否定されるような経験をしたと考えられます。

そこで無意識にその否定された内容を自分に刷り込み、
なおかつ「否定される自分はダメな人間だ」も刷り込んでしまった。

すると、それ以降はその刷り込んだ物差しで
あらゆる事柄を判断するようになります。

なぜなら、もう二度と傷つきたくないので、
最初からダメだと思うようにするからです。

これは自分を守る防衛反応となってしまうのですが、
残念ながら防衛の仕方が健康的ではありません。

この結果、自分をまっすぐ捉えることができず、
否定的なほうに歪めて捉えてしまう。

結果として他人や物事も否定的に歪めて捉え、
否定的な判断と選択に終始してしまいます。

息苦しさ、生きづらさは、この悪循環に端を発します。

自己否定を手放し、アイデンティティーが得られる

では、この悪循環をどう断ち切るか?

否定的に歪めて捉えるクセに気づくことです。

ほとんどの人がこれを無意識に、条件反射的にしている。

だから「あ、歪めてるな」と気づくことが第一歩。

そして自分をもっと「正確に」認識することに努めます。

長年染みついた否定的な歪めグセに気づき、
意識して正確に認識する「クセ」を習慣化します。

意識し始めて習慣化するには、時間が必要ですが、
毎日意識して1か月ほど経つと、微妙な変化を感じられます。

カウンセリングではこの取り組みとプロセスを
カウンセラーの手引きで一緒に進めます。

自分でできるようであれば、少し時間はかかりますが
あきらめずに変化を待ちましょう。

最初はすぐに「否定的な歪めグセ」が顔を出しますが
「出てしまった」と気づくことがコツです。

「否定的な歪めグセ」は、過去の経験から学習してしまったもの。

だから新たに「学習のやり直し」をすればいいんです。

あなたの脳は、意外にまだまだキャパや伸びしろがあるし、
思ったよりも柔軟性を発揮できるはずです。

アイデンティティーを取り戻すカウンセリング・コーチングでの方法

カウンセリングやコーチングをしていると、30代、40代、50代になって、
自分は何者なのか、何ができて何がしたいのかがわからないという人がいます。

もちろんその場合はそこから一緒にアイデンティティの形成に取り組むことになります。

青年期までにアイデンティティの確立が出来なかった人を観ていると、
困難を乗り越えたり、様々な人との人間関係の経験が充分ではない傾向がみられます。

改めてアイデンティティの確立に取り組むということは
こうした試行錯誤や人間関係を経験し直すということに他なりません。

カウンセリングやコーチングの場合はこちらがある程度
その人のパーソナリティやアイデンティティーを本人より早く把握できることがあります。

ですがその場合でも、本人が腹落ちするためのさまざまな経験が必要にはなります。

私たちは様々な経験を踏まえて、いろいろなことができるようになっていきます。

物事が上手くいかないのはだいたいにおいて、
知識不足だったり経験不足だったりが影響しています。

必要な知識を補い、必要な経験を積み重ねていく。

それで随分と色々な事が前に進んだり、問題を解決できたりして行くものです。

自分は何者なのか、何ができるのか思い悩み、それがアイデンティティの問題だと思ったら、
必要な知識、そして経験を補っていけばいいと考えてください。

アイデンティティーの拡散、危機の問題には、親子関係が大きく影響している場合も多くあります。
下記の記事も参考にしてください。


読者6500人以上のメルマガ「幸せな生き方」でもっと読める
こうした内容をもっと知りたいという方のために、さらに深い内容を「幸せな生き方」というメルマガでお届けしています。
読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガがあなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは毎週、心理学、カウンセリング、人間関係、自己実現など、様々な切り口からお届けしています。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

2万人以上がやった無料心理テスト
悩み別 無料心理テスト&診断 今なら無料でできます。
無料心理テストを試す

【月額2980円のオンライン講座】
たった30秒でできる!プロカウンセラー鈴木が作成した
幸せな生き方、心理学、傾聴・カウンセリングを学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

関連記事

  1. やりたいことができない?やりたいことをやる人生を

  2. アイデンティティーの再検討と人生観の見直し~LIFESHIFTER(ラ…

  3. 目標を下げると成功する(目標達成、夢実現、成功するために)

【メルマガ「幸せな生き方」】

幸せに生きるための知恵や心理学を配信中。
読者6500人以上で大きな反響を呼んでいるメルマガ「幸せな生き方」が下記のフォームからもご登録頂けます。



無料でメルマガを読んでみる

心理カウンセラー鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら